明日は、降水確率50%ですって、あなたは傘を持っていく? | 『総起業家時代』を生き抜くためのブログ

『総起業家時代』を生き抜くためのブログ

会社組織のために、労働力を提供する時代は終わりました。

これからは、

個人が集まって、パートナー集団をいくつも形成し、形を変えながら、成長していく時代です。

今、求められている人材は、プロ意識を持った人材でした。

こんにちは、TaKaです。


明日は降水確率50%ですって聞いて、

あなたは、雨が降ると思いますか、振らないと思いますか?



降水確率って、どうやって求めるのでしょうか?


まず、降水確率とは、

1mm以上の雨が降る確率です。

1㎜の雨とは、アスファルトがぬれて、

傘なしではつらいかなと思うくらいの雨の量ですね。


ですので、あくまでも雨が降る確率なので、

それだけでは大雨なのかどうかはわからないんですね。

降水確率100%と言っても、大雨とは限らないわけです。


では、その何%というのは、どういうことなんでしょうか?

そして、なんで10%単位でしか出ないのでしょうか?


それは、降水確率の求め方にありました。

降水確率は、過去60年くらいの気象状況を

「温度」「湿度」「気圧」「風力」にわけて分析し、

似た天気図のうち、何回実際に1㎜以上の雨が降ったかを

率で表したものです。

100回似た天気図があって、そのうち53回雨が降っていれば、

降水確率は53%となるわけです。

しかし、最終的に、1%の位は、四捨五入をしてしまうので、

先の例は、降水確率50%となるわけです。



さぁ、あなたは、降水確率50%で傘を持って出かけますか?