社長ってどんな人ですか? | 『総起業家時代』を生き抜くためのブログ

『総起業家時代』を生き抜くためのブログ

会社組織のために、労働力を提供する時代は終わりました。

これからは、

個人が集まって、パートナー集団をいくつも形成し、形を変えながら、成長していく時代です。

今、求められている人材は、プロ意識を持った人材でした。

こんにちは、TaKaです。


私は、いわゆる社長になって、8年目を迎えています。


といっても、小さい会社ですので、何でもやらなければならないのです。

休みといっても、単に「自宅での事務作業デー」となってしまい、

完全仕事モード。


そんな生活も8年も続けていると、会社も少しずつ大きくなっていくもので、

なんとかスタッフを雇うまでになっています。


スタッフを雇い始めると、自分の仕事を任せたりして、少しは楽になるかなって

思っていました。

 

 

とんでもなーい

 

 

スタッフを雇ったら雇ったで、大変なんです。

もちろん教育もしていかなければなりませんし、

考え方の違う人間ですから、扱い方も難しい。


しかし、そのスタッフも数名と増えてくると、

不公平がないようにシフトを組んだり、お互いの相性を

見たり、何かと気を使う面が増えてきました。

辞められても困るので、気を使いながら、私の仕事もこなしてきました。


正直疲れちゃいました。

 

思った通りに動いてもらえない。

言われたことしかやらない。

勉強しない。


でも、他の社長さんもこれくらいのことは当たり前で、みんな乗り越えてきている

ことなんだろうと思って、頑張ってきました。

 

この本に出会うまでは。


 

 

 

あなたが経営するベンチャー企業や中小企業が

真っ先に考えなければならないのは

「従業 員」ではなく「利益」です。

社員を雇うのは「利益」を上げるためだけです。

それ以外の目的はあ りません。

ですから、あなたがまずしなければならないことは、

あなたの知らないところで彼らが会社のもの(時間を含む)を

盗むのを防ぎ、あなたのプランに沿って彼らに仕事をさせ、

そういう仕事をしている従業員に報い、

そうでない従業員をカットすることです。

そう、あなたが必要としているのは、この目を伏せたくなるような、

耳を塞ぎたくなるような真実の部分なのです。

 

目次:
 

00 はじめに
 
Part01 従業員を働かせる情け無用のマネジメント
 
01 大げさでまわりくどい言葉「トイザらス・ベビーザらス」
 02 雇い主と従業員の本質的な関係
 03 シェルビーの弁解リスト
 04 ウィリー・ローマン症候群
 05 プログラム
 06 経営面で何より重要な2つの判断
 07 誰もが役に立たなくなる
 08 ビジネスにおける最悪の数字とは
 09 雇用はゆっくり、解雇は素早く
 10 重大なファクターの4 1 2 番目:役に立つ従業員と取引先を見つける方法
11 リーダーシップは過大評価され過ぎている
 12 主人はマーケティング、ほかはみな「下僕」
 13 遊ぶネズミたち
 14 店を離れて煙草を吸う
 15 「ホリデイイン」の電話── 警告システム
 16 「私たちと同じような」コソ泥
 17 壊れ窓理論、綻びのあるビジネス
 18 一方で、それでよければ、それでいい
 19 「しかし、うちの会社は特別なんです」
 20 今のペースで経営するか、もっと効率的に経営するか
 
Part02 従業員に稼がせる情け無用のマネジメント
 
21 全従業員の仕事を「利益センター」にするには
 22 よい仕事をさせなさい。そうすれば、より多くを要求できる(しかも、素早く解雇できる)
 23 ルールに当てはまらない事例
 24 公平性などくそくらえ
 25 勝者にはご褒美
 26 特別賞与が義務になる瞬間
 27 数値化がモチベーションを上げる
 28 楽しい仕事場は生産的な仕事場か?
 29 鈍感な人を採用する
 30 セールスプロセスを管理する
 31 セールス部門とマーケティング部門の価値を最大限に生かす
 32 セールスのプロを管理する── 精神的なハードルを越える
 33 ミッションはトップシークレット!?
 34 口コミを徹底的に管理する
 35 それは「達成」ではなく、「活動」にすぎない
 36 スピードが命
 37 急成長するビジネスを情け容赦なくマネージする方法
 38 こちらにどう連絡を取らせるべきか
 39 会議の開き方
 40 食べさせていれば愛想がいい
 41 私がそれをできない理由
 42 そもそも「利益」とは何か?
 43 数字によるマネジメント(適切な数字?)
 44 集団的無能と大不況の時代から利益を得る方法
 45 次の1 2 カ月で
 46 ビジネスを最も効果的に終える9つのステップ
 47 サポートサークル
 


著者紹介:
 
ダン・S・ケネディ (Dan S. Kennedy)
 
米国在住のセールス&マーケティングの専門家
 

-------------------------------------------------------


この本は、今までの成功本にはない切り口で書かれています。

なぜなら、いままでの成功本では書けなかったからです。

成功本を書かれているのは、本から想像するような紳士ではなかったのです。

 

きれいごとだけでは、飯は食えない。

嫌われてでも、やることをやらないと。

 

もっと、くわしく本の説明を見たい方は、こちらからどうぞ。

http://123direct.info/tracking/af/546805/tBaIS27l/

 


それでは、また。