道南でのお話。
この日は縄文遺跡群を観に足を運びました。
今回お伺いしたのは赤文字の2箇所となります。
まずは大船遺跡
集落には100棟を超える竪穴建物跡からなる居住域と大規模な盛土があり、その南西には墓や貯蔵穴を含む100基以上の土坑群が確認されているそうです。
豊かな自然と奥に広がる太平洋はとても壮大で最高なロケーションですね
近くにある館内
こんな感じの土器や石器が出土したのでしょう
こちらは竪穴の様子
続いて大船遺跡から車で10分程度の距離にある
垣ノ島遺跡
道の駅と縄文文化交流センターも併設されている垣ノ島遺跡も大船遺跡と同じようなロケーション
縄文文化交流センターの中はとても素敵💓
復元土器などもあれば、本物もあります。
その中でも国宝になっている土偶 はこちら
中空土偶
愛称はカックウ
縄文時代後期後半(約3500年前)に作られた土偶なんだとか。
このカックウさんは時々出張でお留守になるから、実物を拝見できて良かった
縄文文化を学んだ後は、道の駅でカックウ
サンデーでクールダウン
カックウの最中が可愛いです