とある日の出来事。



帰宅して脱衣所に入ると違和感。

ん?
何かが違う…


よーく見てみると、珪藻土マットの色が変わっている事に気がつくびっくり

 




どういった訳か、珪藻土マットが水浸しになっているのですびっくり


なんで?
どうして?
どこから?


流石の珪藻土も水を吸いきれないのか、マットの周りに少し水溜りがありました。


でも、水漏れの場所がわからないショボーン


洗濯機や洗面台の排水口から漏れた形跡はなし。
バスルームも乾燥しているので、水漏れは考えにくく、天井を見上げてみたけど水漏れの跡はなかったのです。


という事は…
オオヤマ君しかいないでしょうムキー










犯人はお前だな!!



アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿器!!


タンクには水が3分の1程度入ってましたが、水漏れした感じはなかった…。
でも、このまま原因不明だとスッキリしないので
決めつけました。
(オーヤマ君、誤認だったらすまぬ💦)



とりあえず、珪藻土マットを洗って、犯人であろうオーヤマ君にケツを拭いて頂こうと、MAXで除湿ボタンを押してやったよ。



で…
珪藻土マットは乾いたんだけど、キューティクルの無くなった紙の毛みたいにマットの表面がボソボソになっちゃったし変色してるえーん


(まるで私の毛↓)



もう使う気無くなっちゃったキョロキョロ





考えてみたら、2.3年は使っていたしね。

いや、もっと使ってるかな??



よし、コレを気に新調しよう!!




珪藻土マットって色々とあるけど、紙やすりでメンテするタイプは避けたく、結局同じシリーズのマットにしました。


なのらぼ 足快バスマット













比べるとかなりの劣化具合が伺えますねウインク







このバスマットはクレンザーでメンテナンス可能でとても楽ちん口笛

ほかのバスマットにしようか悩んだ結果、やっぱりリピートする事になりました。

これで気分も足も爽快ですアップアップ






オススメの珪藻土マットはこちら

↓↓↓