オカリナで知らない曲を吹くには | hello-candy-candyのおかりなブログ

hello-candy-candyのおかりなブログ

ひねもす土の音(オカリナ)の響きに興をもよおせど、しばし徒然なるままに由無し事を綴りけるなり。

 1日1曲ずつオカリナを演奏しています。

  今日の曲は「愛燦燦」です。

  このブログの最下欄にリンクが張ってあります。

 

聞いたことも無い曲を習得する時は、次のような方法を取っている。
(1)曲のリズム、速さ、全体の感じなどを把握するために、まずYOUTUBEで原曲を聴く。
(2)楽譜を見ながら原曲を聴く。吹くパートが既に決まっている場合は、自分のパートが主旋律なのか、あるいはメロディを下支えするパートなのかを知る。
(3)原曲を聴きながら、自分のパートの譜面を歌えるようになるまで、繰り返し原曲を聴く。特に、自分が下支えするパートの場合は、聞こえてくる音の中に自分が吹くパートのリズムを探すことが難しいので、納得できるまでこの段階を繰り返すことが大事だ。
(4)いよいよオカリナを吹く準備をする。原曲の早さをオリジナルの80%位に遅くする。この時、曲の早さを変えるアプリを使う。私はHayaemonというアプリを使用している。
(5)とりあえず音源に合わせて吹いてみる。何度やっても指がうまく回らないフレーズまたは、リズムが良くわからないフレーズに印をつける。
(6)音源なしで、印をつけたフレーズだけを自分の出来る早さで毎日10回、1~2週間練習する。この時、指の動きをしっかりと頭に叩き込む。印をつけたフレーズだけで良いので、毎日やることが大事だ。
(7)印をつけたフレーズが吹けるまでに慣れたら原曲の早さで練習する。
以上を1か月ぐらいかけて焦らずにやる。
 


▼Myオカリナ演奏

ダウンダウンダウンダウンダウン

愛燦燦 (二重奏)