テキトウコメント

テキトウコメント

目に触れるもの・ことについてテキトウにコメントを綴っていきます。
対象によってはかなりイタいコメントになることもありますので、ご注意を…。

久しぶりにブログ更新。。。

 

 

演劇鑑賞自体もちょっと久しぶり。。。

 

 

中野テアトルBONBONで行われた WaVe’S 主催「ジョダンダンジョ」

 

 

西暦2000年のあの頃を懐かしむとともに、ちょっとのSFと大量のギャグ、うなずけるノスタルジーと悲しい不条理に包まれたヒューマンドラマ、そして個性豊かな役者たちの熱演もあって、とても楽しめた舞台でした。

 

 

 

 

 

 

 

と、時間と若干の費用をかけて、お目当ての役者の晴れ姿を見に行くのだから、それなりのバイアスもかかってしまうのでしょう。SNSでハッシュタグをたどれば、そのほとんどが感激と感謝にあふれた称賛が並んでいます。

 

 

ですが私、どうしても別の感想を抱かずにはいられなかったので、ここ、自分のブログでもって語らせていただきます。

 

あくまでも、個人の感想です。

 

 

 

 

物語はとても分かりやすく、共感もでき、素直にいい作品だと思える内容でした。でも、完成度という点ではもっともっと練り込めるだろうし、120分という長尺もいらなかったんではないかなと思いました。年齢のせいもありますが、長時間同じ姿勢で座っていると、腰も尻も痛くて集中力が削がれてしまうのですよ。

 

#私はどうしても作る側の視点で舞台を見てしまうのです。

 

時代考証はとてもよく調べられていて、たくさんの当時を象徴するキーワードが出てきます。でも、ステレオタイプな考察感は否めませんでした。「ミレニアム」が圧縮陳列されたディスカウント店にいるようで、それはそれで楽しいのですが、結局ほしいものが見つからずに出てくる感覚です(抽象度が激しすぎますね)。

 

 

せっかくなら「秘密」が解明されたあとの天丼を重ねるシーンで、序盤の伏線めいた「ミレニアム」をもっと分かりやすく、忠実にトレースしてほしかったです。そうすれば「一平」のキャラクターがより深堀りされ、自身の気づきに相当なインパクトが加わったことでしょう。

 

 

西暦2000年当時にこのような価値観で成り立つ夫婦が果たして存在していたのか、私としてはかなり疑問です。さだまさしの「関白宣言」がリリースされたのは1979年です。ドリフの 「8時だョ!全員集合」も1985年には終了しています。まあそこは、あくまでも演劇なのですから、自由な解釈の部分なのでしょうけど。

 

 

「明美」があまりにも出来すぎな奥さんで、「一平」の独走感が突出しすぎていました(引くほどに)。彼女がなぜ幸せでいられたのか、もう少し掘り下げてほしかったです。そうすれば、終盤で発揮される彼女のエスパー並の観察力と行動に説得力が加わったことでしょう。

 

 

セットも十分に活用できていなかったというか、物語の邪魔になっている部分もあったかなと思いました。転換時に大きく動かすことがありましたけど、結果なんのために動かしたのかよく分からなかったり、その分時間を要してしまったりと、プラスに働いている場面が少なかったように思います。医者との対面時にわざわざ隔たりを設けたのは、なにか意味があったのだろうかとも考えましたが、意味を持たせるような場面でもないだろうと思いました。

 

 

と、つらつらと「個人の感想」を並べてみましたが。。。

 

 

きっと、この舞台は再演されることと思います。それだけいい物語だし、また見たいと思わせる要素がたくさんあります。その日が来ることを楽しみにしています。

 

 

 

身も蓋もない現実なんだけど、こういうことを書くと、たぶん誰もが受け入れられない、受け入れたくないことだと思うんだよね。

 

だって、誰も分からないから。

 

死を悼むということは、亡くなった人のことを残念に思うこと。その人に、もう会えない。その人の笑顔を見ることは、もうできない。その人が活躍する姿を、もう見守ることはできない。。。これらすべて、自分の気持ち。

 

人間には、相手の気持ちを思いやる「感情移入」という素晴らしい能力がある。

 

この能力は、目の前にいる他人の感情を(なにも言われなくとも)察したり、(何もしなくても)想像したりするだけでなく、そこにいない、あるいは存在しない人の感情ですら想像することのできる「思いやり」の能力だ。

 

そして、「思いやり」が発揮される強さや深さは、本人(と、その人のあいだ)の知識や経験の量に大きく影響される。

 

「なくなった君のお父さんも、きっと喜んでいるよ」

 

これは、自分が「お父さん」の気持ちを想像して、代弁しているのであって、「お父さん」が実際にそう思ったことではない。もちろん生きていればきっと、そう思うには違いないのだろうけど。。。

 

どういうことかというと、亡くなった人を悼む気持ち、悲しむ気持ち、そして類推されるいろいろな「気持ち」を、いつのまにか我々は、自分のものではなく「本人が思ったこと」にすり替えてしまっているのではないか、ということ。

 

「君のお父さんはそんなこと喜ぶだろうか」

 

「じっちゃんならそんなこと言わない」

 

「ご先祖さまが悲しむよ?」

 

自分の言説の説得力を高めるために、存在しない人の「想像の思い」を利用したり、味方につけようとしていたり、しないだろうか。

 

「死人に口なし」とは、亡くなった人は自ら言葉を発することはない、という表面的な意味だけでなく、亡くなった人の言葉を生きている人が好き勝手に創造できるという裏返しの意味をも含んでいる。

 

だから、「想像」によって「創造」された、亡くなった人の思いや言葉に、我々生きている人が決定を左右されたり、意識を縛られたりしていることがないだろうか、と思うのである。

 

けっこう、あるんじゃない?

 

2021/05/25-30 全10公演@新宿 サンモールスタジオ

 

※公演中の舞台のため、記事の後半にネタバレを含む内容があります。これから観劇の方はご注意ください。。。

 

4月に観劇した GHETTO プロデュース「NIGHT CARNIVAL」で、プロ然とした振る舞いが気になった、あさおか倖さんをお目当てに見てきました。

 

「極人」というタイトルから、「なにかを極めた人」のことをイメージしていたのですが、実は「極端な人」の物語でした。リーフにも「妥協ができない男と女たちのラブサスペンス」とあるので、そういうことだったんですね。

 

もうひとつ、リーフでは気づかなかったのですが、女優陣がすんごい美人揃い。つまり、リーフにある写真と舞台上のルックスが違いすぎるんですね。これはちょっとイジワルではないのかなと思うほどに違うんですw

 

藍澤慶子さんは以前から知ってた人だし、この方の写真についてはそんなに違いがなかったんですけど、さきほどのあさおか倖さんを始め、櫻井麻七さんや安藤紫緒さんなんかは「わざと普段のルックスとは違う写真を選んだんじゃなかろうか」と思えるほどに違ってるんです。主演の菅原貴志さんなんかどう見ても別人ですからねw

 

内容についてはあとで触れるとして、この時期に、こういう純粋なエンタとしての演劇を見ることができたのは、ある意味新鮮でした。

 

COVID-19 の影響をモロに受けた演劇界ですから、鬱屈した思いや、体制への批判的なメッセージ、あるいはそれらをすべて吹っ切るような明るい題材なんかが扱われがちですけど、「極人」について言えば、そういう方向からちょっと外れた、「自分たちが表現したい演劇」を見せてもらえた。そんな気がしています。

 

 

さて、ここからはネタバレを含みます。

 

 

物語の終盤になってタイトルの意味が明確になってくるんですけど、すなわち「極端な人」の関わりが殺人にまで発展するサスペンス。特に「ストーカーとはなんぞや」という部分が全編に渡ってクローズアップされます。

 

開幕いきなりルイ(今回お目当てのあさおかさん)が花瓶のような鈍器で殴られ「あっ、これは死んだな…」と思った演出あたりで、ワタシ的にはもう絶望の始まりだったんですけど、あれ、よく生きてましたよね?

 

クローゼットから出てくるまでの時系列が不明瞭なんでアレですけど、気がつくまであのまま放置されていたのかな、なんて考えると、ゾッとするものがあります。

 

後半スタンガン使っているので、最初のシーンでもスタンガン使えばよかったんじゃん、なんて思ったんですけど。あれは結局「あっ、これは死んだな…」と思わせる演出のためなので、花瓶でなくてはならなかったんでしょうね。

 

(話題が逸れました)

 

最初の「ストーカー」として犯人が冒頭のシーンから登場していましたが、次に現れる「ストーカーっぽい」人物は、探偵事務所に依頼をしてきた「マサヨシ」です。

 

もはや風貌からしてそうなんですけど、ウソ泣きとはいえ周囲の反応おかまいなしに泣きわめくのは迷惑そのもの。

 

「平子」になだめられながら事の一部始終を説明するものの、主人公「最上」にあっさり矛盾を突かれてしまう。なんでこんなヤツが「シノブ」の彼氏なんだろうという疑問が、観客にもわかりやすく演出されていきます。

 

なんなら冒頭のシーンも、実は「マサヨシ」の妄想で、犯人「神室」も架空の人物、「マサヨシ」自身なのではないか、とも想像してたりしたんですが、まあそこまでややこしくはなかったですね。(^^::::

 

そうそう、主人公「最上」も、そこそこ失礼なヤツとして描かれています。いきなり人を指差すっていうのは、舞台上ではなんかかっこよく見えますけど、現実でやっちゃあいかんやつですから。

 

そんな失礼の極みが、犯人「神室」なわけですが、自身の欲望あるいは信念に一心不乱になる姿は、共感とまではいかなくともある程度理解はできます。その性質でもって事業には成功していることとか描かれていますし。

 

劇中では「極人」-ゼロか百かしかない人間にとっては生きづらい世の中だ、とは言っていますが、あながちそこまで断言する必要もないかな、とは思うんですよね(まあ断言できるほど極端にしないとむしろ演劇にしづらいわけですけど)。

 

ちょうど今期見ているアニメで、この舞台に登場する面々(特に「神室」)と被るイメージのセリフがありました。

一方通行でワガママで無駄にキザ。
非常識で人の都合はお構いなし、行き過ぎた行動と発言ばっかりだし、好きだって理由でなんでも正当化しようとする。年だって離れてて悪い大人。

なんか、まさに、って感じがしてタイミングもよすぎてびっくりしましたけどね。

 

人の個性の範疇を超えて、ひとクセもふたクセもある「極人」たる人物が出てくるわけですが、「神室」に対極する「最上」に加えてもうひとり「ルイ」が出てきます。

 

「ルイ」が自分の正体を明かし、「神室」に接近した理由をたどるに連れて、冒頭のシーンが思い出されます。

 

接近するとはいえ、男女の関係になるまで深く入り込む必要があったのか。「神室」が花瓶を持ち出して仁王立ちになるシーン。まったく動けなかったのは、単に恐怖に怯えていただけなのか。そして、究極の選択を迫られたときに「ルイ」の発した「愛しています」の真意。

 

「ルイ」の復讐劇は終了したものの、その先の彼女の人生がとても気になってしまうエンディングでした。きっと彼女なら「うまくやっていける」のでしょうけど。

 

そういえば、「出汁昆布」、あれはいったいなんだったんでしょうね。。。

2021/05/12-16 全10公演@東長崎 てあとるらぽう

 

※厳しい意見ばかりになってしまったけど、決して単なる批判が目的なのではなく、次につながる何かになればいいとか、そんな気持ちで書いているので。。。

 

 藍菜主演とのことで、ホントはもう少し多くの回を観劇したかったのだけど、仕事が忙しい(毎度のことだけど)とかいう都合もあって、結果として2日目ソワレと千秋楽の2回しか見られなかった。東長崎って微妙に距離を感じてしまうのよね。。。

 

 推しが活躍しているところをこの目に焼き付けたい、というのは、ファンであれば誰しもが共通に願うものだと思うのだけど、いかんせん芝居というものは、一人では成立しないもの(「一人芝居」というジャンルもありますけどね)。だから、推しひとりだけが頑張ってたり、実力で抜きん出ていたりするような「浮いた状況」を見るというのは、あまり心地がいいものではないのですよ。。。

 

 2日目ソワレを観劇したあとの感想がまずそれで、なんとも歯がゆい気持ちにさせられてしまった。前説から滑舌の悪さとグダグダ感。セリフや心情とチグハグな(あるいは強引な)感情の爆発。なんでこれで感動できるんだろう。なんでこれで納得できるんだろう。というモヤモヤが募り、もしかしたら自分だけがあの会場の空気から取り残されていたのかもしれない。そんな風にも考えてしまった。そして千秋楽を観劇したあとも、その感想が覆ることはなかった。。。

 

 物語の大筋は「死に際の未練と意地っ張り」って感じだろうか。もともとアリスインプロジェクトの舞台は数多く見ていたから、いわゆる「中二病的な世界観」の演劇鑑賞には慣れている。「あ、そういう世界観なのね。よし付き合ってやるよ」な気分で登場人物ひとりひとりの感情移入はなんとなくできる気がしている。でも、この舞台に関しては難しかった。どこで、どれほどまでに自意識のボーダーを下げていけば、彼ら、彼女らの思いに同調できるのか。無理だった。唯一藍菜の芝居を除いて。。。

 

 キーアイテムがショボい。あの「変な文章」はなんなのか。妙に格好つけた文体に嫌悪感は湧くけど、その中に謎を見出すほどの、あるいは感動の源泉となるほどの意義が感じられない。諍いの元凶であり、兄弟仲直りのきっかけともなったハンバーグも、もう少し思い入れに至る描写が工夫できなかったものか。。。

 

 言動が甘ちゃん。兄の友人に対しても、病院関係者に対しても、とにかく次男が失礼すぎる。長男はそれに輪をかけて厄介。姉の死に責任を感じる理由が分からない。病死だよね?毒でも盛ったか?

 

 エピソードがショボい。洗濯機の話、もうちょっとなんとかならんかったのか。ハンバーグの隠し味、コーヒーゼリーはどこ行った?

 

 時間の考証が意味不明。長男が何年も昏睡状態にあった割には、途中経過をすっ飛ばし過ぎ。長男が姉のもとにたどり着いてから、数年間ずっと姉の説得を受け続けていたというのか。次男がハンバーグを作るチャンスは1回しかなかったのか。物語の肝を考慮すれば、長男が昏睡していた時間はせいぜい3日もあれば十分だったのではないか。長男が蘇生してからエンディングに至る時間の経過も謎。帰還を喜び、兄弟が仲直りするタイミングは、それこそ病床から起き上がった瞬間でもよかったはずだ。あのエンディングを迎えるまで、姉は待機していたというのか。。。

 

 勢いで書いているけど、勢いで書かずにはいられないくらい、ネガティブなネタにあふれていてどうしようもなかった。演出でどうにかなるレベルではなかったと思う。本を書いた人の成長を願わずにはいられない。

 

 そして(これはもう贔屓目でもしょうがないと思うのだけれど)やはり冒頭で触れたように、藍菜の演技が唯一この芝居を救ってくれていたと思う。「死にたい」に通じる理不尽なところを除いて、ひたすら慈愛、家族愛、兄弟愛を体現する。そういう役回りだから仕方ないのだけれど、それでも役に対する真摯さ、一生懸命さが伝わってくる芝居だった。

 

 総じて酷評ばかりになってしまったけれど、舞台の本筋、着眼点は良かったと思う。再演されることがあるのなら、ブラッシュアップすることでより良質な物語になることを期待したい。。。

 

 

 

 

4月から見ているアニメの第一印象的なまとめ。っていうかもう2、3回目まで来てるけどね。。。

 

恋と呼ぶには気持ち悪い

☆☆☆

 

とにかく変。「いちか」が普通すぎてかわいい。でもツッコミは容赦ないあたり、キャラが迷子。そんでもって「りお」もある意味普通でかわいい。クリスマスプレゼントの回はいろんな意味で救われた。

 

ひげを剃る。そして女子高生を拾う。

 

☆☆

 

とにかく時代錯誤。というか迷子。主人公の価値観が時代遅れなのか、主人公に拾われる「女子高生」がおかしいのか、ちょっと価値観的なアレコレで悩まされる。この先の展開もなんとなく読めてしまうようなストーリー運びだけど、気になってしまうよね。

フルーツバスケット The Final

 

とにかく分からん。というのもこのシリーズ初めて見るので、設定とか関係性とかまるで知らない状態でいるから、後悔するくらいには置いてけぼり感半端ない。あとでシリーズの最初から見ておかないといけませんな。

オッドタクシー

☆☆☆

 

とにかくミステリー。絵柄が動物なのは、これを普通に人物でやったらかなりエグいことになるからなんだろうな。という放送開始前の私の読みは正しかったw

 

転生したらスライムだった件 転スラ日記

 

☆☆

 

とにかくホンワカ。もとのアニメシリーズが好きなだけに、絵柄が若干違うんで心配だったけど、結果としては問題ないレベル。本編のサイドストーリーとして安心して見ていられる。トレーニーが人なつっこすぎて悩ましい。

 

聖女の魔力は万能です

☆☆

 

とにかくチート。主人公がハイレベルすぎるけど欲がない。その一点張りでストーリーを組み立てていくアプローチが新しいけど、ややもするとまどろっこしくてモヤモヤするw

擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD

 

とにかく不親切。1話の絵柄と展開が雑に感じて、そこからちょっと没入感に欠けてしまっているかなぁ。なにか複雑な背景を醸し出している割には、主人公の弱みとか浅すぎて、練り込みの甘さを感じてしまうのよね。


究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら

☆☆

 

とにかく邪道。まあこういう視点でも作られる作品はあるだろうなぁという気持ちは分からんでもないけど、いろいろと視聴者に投げっぱなしなところがあって爽快感に欠ける。見続けるのに気合が要るとか、どうなの。

 

幼なじみが絶対に負けないラブコメ

 

 

とにかく強引。始まりから出来すぎな関係、お決まりすぎな目標設定を見せつけられるので、これまた見続けるのに気合が要る。他のアニメからのツギハギ感が強すぎて、もしかしてこういうのが好きな人には刺さるのかもしれない。

スーパーカブ

☆☆☆

 

とにかく静か。主人公のメインのセリフが吐息なの。もうそれだけでかわいい。たまにフニっと笑うのもかわいい。というか情景描写に語らせるのって、最近のアニメでは見ることのできないオアシス的な爽やかさでいいよね。

SHAMAN KING

☆☆

 

とにかく懐かしい。リメイクだよね?なんでリメイクした?しようと思った?という不思議な感じ。絵柄的にも新しい感じはしないのだけど、これからなのかなぁ。


ゾンビランドサガ リベンジ

 

☆☆☆

 

とにかくハチャメチャ。シーズン1よりもストーリーの練り込みが深くなったぶん、見ごたえがある。サキが泣き出すシーンが刺さった。そしてあいかわらずタエちゃんがいい。

 

ドラゴン、家を買う。

 

とにかくつまらん。なんだこれ?OPEN HOUSE が企画した描き下ろし?導入が強引すぎるし、ドラゴンのスケール感がたまにバグるんで、いろいろと共感できない。「上品ドライバー」よりも品がない(分かる人いるかなー?)。

セブンナイツ レボリューション -英雄の継承者-


 

とにかく突き抜けない。設定が一見複雑そうに思えて、実はそうでもない感がアリアリで、見続けるにはちょっと疲れるタイプ。戦闘シーンがイマイチ雑なのも残念。


戦闘員、派遣します!

☆☆

 

とにかくゲス。まあゲスで良いのだけど、スノウのキャラ迷走が激しすぎてついていけない。主人公をはじめ個性ばっかりの面々が揃っている中で、スノウがいちばん定まってなくて結果気になるw

 

 

というわけで「スーパーカブ」「オッドタクシー」「ゾンビランドサガ」が今期のお気に入りですな。