残念ですね

1月2日、羽田空港の滑走路で、日本航空の旅客機が着陸時に海上保安庁の航空機と衝突して炎上。1月1日の能登半島地震に続く惨事で、国内のみならず世界にも衝撃が走った。
日航機は乗客・乗員379人全員が脱出したが、海保機のほうは乗っていた6人のうち5人が死亡、機長1名が重傷を負った。海保機は、地震の被災地へ物資輸送するため離陸するところだった。
この大事故に対し、海外では、X(旧Twitter)で「#Haneda」「#miracle」というハッシュタグつきの投稿があふれ、CNNやBBCも「奇跡」という言葉を用いて報じるなど称賛が集まった。
一方で、《震災支援に向かおうとしていた人たちがこんな目に遭ってしまって、とても悲しい》という声もあがっている。
さらに、事故から丸1日が経とうとするいま、別の危惧が広がっている。人間以外の動物が預けられていた可能性に対してだ。Xでは国内外ともに次のようなポストが見られる。
《昨日のJAL機の手荷物にペットがいないことを祈るばかり…確実な情報が知りたい。》
《JAL機の乗客の方でペットちゃん、預けてる方、いなかったかな…。
いなければいいな…。》
日航機に、動物は預けられていたのか、JALの広報部に聞いた。
「JAL516便では、2件のお預かりがございました。お預かりしたペットに関しましては、残念ながら救出ができませんでした。お悔やみを申し上げます。
ペットのお預かりに関しましては、お客さまの『ご家族』を大切にお預かりする、という認識のもとお預かりをさせていただいております。この度は、お客さまやご家族の皆さま、関係の皆さまには大変なご心配、ご迷惑をおかけしていますことを深くお詫び申し上げます」
預けた動物たちは手荷物扱いとなり、緊急時は人命が最優先される。ただ、JALによると、輸送環境については獣医師など専門家のアドバイスをもとに、預けられる貨物室内は客室内と同じ温度・湿度となるよう、空調を管理するなど、安全輸送のために最大限の努力しているとのことだ。
今回、動物たちの命が救えなかったことは、とても残念だ。
Smart FLASH 1月3日
SNSでペットを預けた人はいたのかな❓️という心配の声は事故発生直後からありました
日本もペットを機内に乗せて欲しいとの声もあります
海外ではペットも一緒に機内に搭乗できる航空会社もありますが(大きさ、体重などの制限あり)、トラブルが発生し脱出する事態になった時、ペットは連れて行けません
日本ではスターフライヤーがペットも機内に搭乗できますが、やはり
13
緊急時の酸素サービスはペットにはご利用頂けません。また、脱出の際にはペットは機内に置いて行かなくてはなりません。
In case of emergency, oxygen service will not be available for pets. In addition, pets must be left on board when evacuating.
という規約があり、搭乗者は納得しサインをします
航空機にトラブルが発生し、緊急事態により脱出となった場合、ペットを助けるのは非常に困難です
ペット同伴での航空機の利用は覚悟が必要になります
今回の事故で助けられなかった2匹のペット
日本航空を責める人達も若干いるようですが、日本航空に責任はありませんし、日本航空を責めるのは違うと思います
悲しいですけど人命が最優先されます
ちなみに搭乗者には2名の車椅子ユーザーがいらっしゃったそうです
本当に乗客、乗員、全員が無事で良かったです
海外各国のメディアが奇跡と称賛しました
それまで責任の所在を問い詰めていた懲りない日本のマスコミも海外で称賛などと報道を始めました
学ばない、変わらない、日本のマスゴミ
こちらも
今日は仕事始めの会社も多いですね
1月1日 石川県能登半島地震 震度7
1月2日 羽田空港でJALと海保の機体が衝突し炎上
1月3日 魚見銀天街で大規模火災
秋葉原駅の山手線車両内で殺傷事件
心が痛む年明けになりました
今日こそは穏やかな一日を😊
いってらっしゃい👍