仮設組みで10Fの幅はクリヤー出来たけど
14Fで悩むことに……💦
フロントは微調整で何とかなるレベル
リヤはかなり切断した上に天板もかなりはみ出すのが判明
リヤデッキは免許不要艇専用
幅の広い14Fはフロントデッキは使えるように調整しました

14Fにリヤデッキが欲しいので
端材で簡単に製作してみることに
12F、14Fで使えるデッキに仕上がりました✨
(水神屋さんではリヤデッキにはならず……💦)

全てを仕上げ亀山湖トキタボートさんで使ってみる
かなり楽に釣りを楽しめる✨
荷物多すぎ問題は解決ならず……💦
カートで2~3往復分有ります💦



14F2機掛けも色々試して行きます
鉛バッテリーの位置を左右に離す

ちなみに松屋ボートさんでもこのロングジャンパーケーブルが有れば特殊な12Fでも左右に設置出来ますよ❗
かなりスッキリして荷重バランスもかなりリヤ重心になり自分が後ろに乗るとフロントエレキはキャビテーション起こします💦



エレキを2台積むと車が手狭になる
考えた結果ケースに入れるのが最適
軽トラ用のトランクを改造してエレキ格納庫を製作
蓋が締まらなく悩んだ結果
蓋を取り外し格納してみると
まるで専用品では?という収納に❗



連日釣りをする時に宿泊場所が無くても
車中泊で足を伸ばして寝れるように車も改造
仮設イメージはシートを寝かして設置してイメージを作る

仕上がりはこんな感じ

リヤと同じメタルラックの柱を切断して高さを合わせて天板を乗せる
とりあえず天板はゴムで止めて有りますが
穴明をしてPPバントで止める予定です❗