10月24日(土)

Crankbait Drag Race新利根川 前日プラ


今日の目的
ボート、ボート位置の確保
見失ったバスを探す
松屋さんのお昼御飯
この三本立てです。

お昼に美味しい食事を食べる‼️
夜に大食い、脂多めだと逆流性食道炎に悩まされます💦


朝、暗い中ボートセッティングを済ませて
シャッターが開いて間もなく受付に行きます。

前日に予約しようと電話したら12fは空いているから当日で大丈夫ですとのことなので
ノートに名前、連絡先を記入
お昼御飯も予約しておきます✨
明るくなり出船


フィールドコンディション
朝は冷え込みもなく15℃と暖かい
午前中はローライト、お昼には日が出て暑いくらいでした。

水温約17℃~18℃

常陸利根川水門が6時半まで空いていたので
順流流れが有る状況でした。



今日は地形がわかりやすい川筋メインで行きます。

洲の野原は地形は解るけどバスの動きが難解……………💦

The BLADEのフライングプラと同じような考えで
探って行きます。

タックル

レジットデザインワイルドサイドWSC-62ML
アルカンセLS5.6R
R18バスフロロ10lb
主にハンドメイドクランク系

レジットデザインワイルドサイドWSC-G62L
アルファスエア5.8R
R18バスフロロ12lb
主にタイニーブリッツDR

レジットデザインワイルドサイドWSC-G66ML
アルファスSV5.8R
スーパーGTR16lb
主にワンエイトSR

レジットデザインワイルドサイドWSC-G68M
カルカッタコンクエスト200
フロロマイスター16lb
主にブリッツDR

スピニングML
PE0.8&リーダー6lbの組み合わせ
(使用しなかったです。)



ボート店から近い場所は触らないように
しばらく上流方面へ

秋と言えば
バスが動き回っている
掴み所の無い
縦ストラクチャーに浮く 等
色々なイメージが有り

少し前に釣れていた1~2mのレンジ
(バンク寄りのファーストブレイク)を購入するときにMBの井佐さん勧めて頂いたリーファで狙って見ます。

ベジテーション周り
杭等
ショートロッドの62MLだと
自分にしてはコントロールが効きスパスパ決まる❗
たまにベジテーション直撃食らわしますけど………🤣
反応無く


小移動
ファーストブレイク
セカンドブレイク(2~3m)に掛けて
張り出し&杭、落ち物エリアの有名ポイント
ブリッツDRも始めて使います。

沈み物に直撃させてたまに根掛かりするけど
回避性、巻き感覚はタイニーブリッツDRと同じ
タイニーブリッツDRの届かない水深まで入るので釣れそうな気がします。
何も無く
魚探反応が薄い気がします。


ハードボトムエリア
葦のストレッチ
アウトサイドだけど浅いと言うことは……。
リーファにしてトロ巻きしてみますが水色良すぎてバンクが良く見える………💦
深いところに入ると魚探反応はレンギョがウヨウヨ………💦


釣れた実績ポイントをランガンしてみます。
ルアーも実績ルアー押し
釣れた時と類似している反応は有るも釣れない………。

う~ん🤔

渋い時でも魚の濃いストレッチへ
やはり反応は良く出ている。

過去の経験とガーミンの水深線から地形を考え
ホンデックス2D魚探のマーキングを狙い
地形を深い側から斜めにヒルクライムするイメージを考えてキャスト
巻いていき最深から横移動に変わった瞬間に強烈なバイト❗
巻き合わせしつつ
キャットか?
浮かせてくるとバス‼️
しかも前日プラアルアルパターンサイズ‼️
見たサイズよりかなり強い引き
プラはネットを積んでいないので
フックの掛かり方を確認すると
外掛かりして居ます。
ヤバいなと思いつつ寄せて来て
口ではなくハンドバッグスタイルのランディングでキャッチ‼️
楽々40アップ
よくよく考えるとデジタルウェインなので
メジャーを積んでおいた方が良かったかも………💦

何時もの要領でバスを水につけて
撮影準備

自撮り撮影
このあとウェイトを計測すると
1220gのキッカーサイズ

同じ反応で二匹目のドジョウを狙いましたが
アタリは無い
付近を魚探掛けながら移動
反応的にはフィーディングしている。

もう一度ポジション治して
ブリッツDRを試して見ましたがノーバイト

少し上流へ上がり
ブリッツDRで探って行きます。
何ヵ所か回るもバイト出ない。
もしかして今の水色の良い新利根川には強すぎて合わないのか?
ラトル無しが合ったら試して見たい所。
(勝手な妄想です💦)

もっと詳しく状況が知りたいので
大会では使わない上流エリアへ向かいます。

途中で葦際撃ちをしている方が釣り上げるところを目撃します。
何処でも居るのか……。

実績か有り反応が有るエリア
実績が有り反応の無いエリア
色々回ってもバイト無し……🤔

上がる時間を考えてもラストエリア

魚探反応は薄めだけど
ブレイクに沈み物が広範囲に有るところ

魚探マーカーのトップを狙って見ると
子バスさんヒット❗

将監川と似た展開………🤣

戻りながら勝手に妄想仮定を考えます。
今の新利根川
沈み物に当てて釣れないのはエビが薄いから?
大型程ベイトがほぼ魚食に移行しているのではないか?
小型は以前よりポジション位置が下がるも上下移動はしている?
今年は回游バスになかなか当たらないしバスが釣れていないので薄い?
でも実績の高い大場所で良型が釣れた。

過去の牛久沼に近い状態?
あれこれ手を出して凸と言う展開か?
これって確率の問題なのでは?

過去なら5本以上釣れることもあった
自分のこの時期に良く釣れるパターンを
大場所で1日押し通して狙えって行くと1~2本釣れる?
かも……………?

そんなことを考えつつ
2時前に到着
後片付けを済ませて
お楽しみの松屋さん
カレー&もつ煮
そして合体‼️
まちがいないです‼️

お昼に電話で翌日からの水門開閉は予定無しとのこと
流れが出るのか?
出ないのか?

明日は朝の冷え込みが在るので

この事がどう影響が有るのか?

とにかく自分の自信の有る釣り方を押し通して見ようと思います‼️