3月5日(日)

外洋の海釣り予定をしていましたが

車のフロントガラス交換から数日

前日の夕方からは職場の退職者送別会が有るので


東京湾ルアーマゴチ開幕となる

さわ浦丸さんに

鹿島港ルアーマゴチ師匠の増田くん、宮川くんと

ご一緒させて頂くことにしました(^o^)

何時もありがとうございますm(__)m


湾奥から走ること約1時間半

ポイントに到着

先週の吉野屋さんとは別のポイントでした。

水深は5m( ̄□ ̄;)!!


用意していたのは

1oz(28g)から40gと重いものばかり

去年のことをすっかり忘れていました(^_^;)


取り合えず用意していた

30gのスイミングテンヤにバグアンツ(赤)と

先週釣れた組合せ


始めは潮下側です。

着底まで5秒位と早く

しかも普通に巻いても浮き上がらず

ゴツ、ゴツ、ゴツと底を引きずる感じ

う~ん釣れなさそう(^_^;)

タックルボックスから25gを出して見ますが

少し浮き上がらすのにかなり巻かないとダメでした(^_^;)


エンジンを切ってのドテラ流しなので

風と潮の影響で船が深い方へ流れて行きます。

水深が15m位になったところで移動

船の向きを変えて

今度は潮上側へ

スイミングからの着底が

1回のキャストで4~5回と

良さそうな感じでしたがなにも起こらず…



再び潮下側へ

しばらくするとマゴチ師匠の増田くんにヒット!

初マゴチ?と思ったら

少し遠くでヒラメ? 

更に近付いて来ると…カスザメでした。


初カスザメだったそうです。


そのあと潮上の方がマゴチゲット!

何となく活性上がってきたと思い


もう少し抵抗を増やして浮き上がりを良くしようと

先週の最後に投げていた

スイミングテンヤ30g
マネーベイト バックスライドクラーケン
の組合せで

潮下にキャスト!

思った通りに少し浮き上がりがよくなり

いい感じのフォールタイミングに

するとフォール中にコツっとバイト

竿を寝かし気味だったので

少しだけ送って

フッキング!

乗った!と思った瞬間にバラシ。


そのあとにもアタリが2回有りましたが

全て乗らず(^_^;)


そのうち富津方面から

鰯の群れがやってきました。

何人かサビキ釣りしていて

群れが回ってきたときに

カタクチ?シコイワシが沢山釣れていました。

底付近でも釣れていたらしいです。



何となくベイトパターンが替わった気がします。

パワーシャッド等を色々試して見ますが

ノーバイト

良く分からなくなって来ました。

前日の夜に試しで入れてきた

スイベルとウィローリーフを

ブレイドチューン

スイミングテンヤ30gに装着しました。

ワームはベイトサイズのBTS


すると1投目に着底してからの

1回目巻いてフォール中に

ゴンと強いアタリ!

即会わせして乗った!と思ったら

千切れたような感覚(^_^;)

こんな感じになっていました……

ブレードにバイトしたのか?

もう少しくい込みが良ければ……


でもこれがチャンスと思い

直ぐに同じBTSを装着して

次のキャスト!

また、アタリが出ましたが

これも乗らず……

抵抗があるので巻いてくると

ハリにワームのテール部が

刺さっていました(^_^;)

タイミング悪すぎる……


次に巻いてからのフォールの釣りから

ブレードを生かすために

底ギリギリに引いてきます、

その時にもバイトが有りましたが

乗らなかったです(^_^;)


深くなってきたので流し変え

今度はワームのカラーをピンクに変えましたが

今度はバイトが無くなりました。


そして、予報通りにお昼過ぎに無風状態

潮もほぼ止まり

活性もダウン


途中で

ベイトタックルのリール相性を試しました。

今回はカルカッタコンクエスト200にPE1号

ブレーキを調整するとソコソコ飛ぶようになりました。

巻き取りがローギアだったので

ずる引きは普通に出来ましたが

浮き上がらせることや

回収が速く出来なく手返しが悪かったので

今回のセッティングは上手くいきませんでした。

あと、思い付いたこともあったので

次回にはベイトが上手く使えるような気がします。

これで上手くいかなかったら

リールを購入する予定です。



残りのチャンスは

午後からの南風が吹き潮が下がる

タイミングかな?


まわりが釣れているのに自分だけ

アタリやバラシのみ……

少し焦り気味になり

ガイド絡みが多発……

そして、ブレードチューンしてある

スイミングテンヤを飛ばしてしまい

テンションダウン


風が吹き始め

回りで何本か釣れましたが

自分はノーバイトで終了しました。

マゴチ師匠の増田くんは

マゴチ2本、サバ1本、カスザメ1本と

しっかりと釣っていました。

流石です‼


船宿に戻ってから色々雑談しながら

上がりの豚汁

前日釣れたサワラの炙り

金目の炙り

金目の煮付け

マゴチ

を頂きました。



魚は釣っていないけど

色々食べさせて頂きました(^q^)


マゴチのお腹の中には

マルイカが丸ごと入っていたので

ハックスライドクラーケンに

アタリが出る理由はこれなのかな?

と勝手に妄想を膨らませました。


東京湾のドテラ流しスタイルに

上手く合わせられるように

更なる修行が必要です。