【再質問】

○ 貧困に苦しむ大人や子供がいる。課長にはそれが見えるか。

【給与課長】

県民の実態は様々であると思いますが、公務員給与の水準については、当委員会で調査した結果に基づいて検討しているところです。

【再質問】

○ 昨年7月に公表された、国民生活基礎調査によると、2021年の貧困ラインは127万円、相対的貧困率は15.4%、子供は11.5%、ひとり親世帯では実に44.5%。これは認めるか。

【給与課長】

手持ちの資料はありませんが、調査結果だと認識しています。

【再質問】

○ 困窮世帯を支援するNPO法人によれば、物価高騰で家計がとても厳しくなった、親子の命が危険にさらされているとしている。また、高齢独身女性の3割は貧困である。

職員の皆さんは、就職するとき、誓約書に署名している。日本国憲法を尊重し、   県民の奉仕者として誠実かつ公正に職務に従事するとしている。今、3食も満足に食べられない人が大勢いる。夏休みや冬休みは給食がないので体重が減る子もいる。

これで健康で文化的な最低限度の生活と言えるか。

【給与課長】

委員が言われる、いろいろな状況があるかと思いますが、人事委員会としては、  公務員給与の水準について、現行の調査対象、調査方法によって調査、勧告をしていきたいと考えています。

【再質問】

○ それで正しく民間の実態を反映しているのか。国税庁の調査結果と全然違う額が出ている。

【給与課長】

民間給与との均衡を図るに当たっては、同種・同等の者同士を比較することが原則となると考えています。

国税庁の調査においては、様々な民間事業者の全てを単純平均ということになりますので、当委員会の調査方法によって均衡を図りたいと考えています。

【再質問】

国税庁は全ての、正確な大量のデータを持っている。そこに問い合わせれば教えてくれるのではないか。人事委員会で50人以上の事業所に絞って調べる必要はない。

【質疑時間終了】