そして、官民格差がひど過ぎます。国税庁は毎年9月末に民間企業の平均給与を発表していますが、令和2年分も発表され、それによると433万円で前年比0.8%減、正社員に限定すると63万円多い496万円前年比1.5%減。ところが、県職員は平成31年度で712万円でした。官民格差が1.6倍、正社員と比べても1.4倍という恐ろしいまでの官民格差があります。

   人事委員会の勧告は、50人以上の企業規模で、しかも事業所も50人以上の、事実上大企業の正社員の平均給与をもとに計算されており、就業者の4割近い非正規労働者等の給与は調査されておりません。コロナ禍で非正規雇用の女性や若年層の失業が増大しています。民間の給与実態を正しく把握しているとは到底言えません。

  知事は、「今までの政治家ではできなかったことを行うために政治家になりました」と語っています。是非とも、国や他県に先駆けて恐ろしいまでの官民格差の是正に取り組んでいただきたい。職員給与を削減すべきと考えるがどうかと質問致しましたが、

「職員の給与については、地方公務員法に 定められた給与決定原則に基づき、人事委員会勧告に則り、改定を実施していくことが 基本であると考えています。現時点で、職員の給与を減額することは 考えていません。」との答弁。

   そこで、再質問を行いました。

   知事は、千葉市長の時に人事委員会勧告に従わずに職員給与削減を実施したのに、県ではなぜ実施しないのか。

   コロナ禍で東京商工リサーチがまとめた上場2,459社の2020年度の平均給与は、603万2千円で、前年度から10万8千円減った。県の職員給与も同様に1.8%削減すべきではないのか。

   公務員給与は高すぎるため、上級国民と言われることもあるがそんな格差社会でよいのかと。

   答弁は、「職員給与の特例減額については、各自治体において、財政事情等それぞれの実情を踏まえ、判断するものであると考えています。

   本県においても、平成14年度に46年ぶりの赤字決算となり、平成15年度予算においては260億円の財源不足が見込まれ、県財政は、財政再建団体に転落しかねない危機的な状況であったことから、平成15年8月から平成22年3月までという長期にわたり、特例的に全職員を対象とした給与減額を実施したところです。

   職員の給与については、民間との均衡を図り、社会一般の情勢に適応したものとする、人事委員会勧告に則り改定を行ってきており、現時点では、そうした状況にはないものと考えています。」

   しかし、千葉県でも東日本大震災の後、私も質問し約9か月間、7.8%削減しているのです。これからも粘り強く官民格差是正を求めて参ります。