こんにちは!平成の会の天海です。

 

不穏なタイトルで始めてしまいましたが、

私自身を平成の会の会長として

2期連続で選んでいただいているにも関わらず、

また2018年に入っているにも関わらず各種活動の報告や、

特に2期目の抱負を語ることを怠っていましたので

久々に長文にて筆(?)を取らせていただきます。

 

ちなみに期と書きましたが、外語会理事の任期は2年なんですね。

定期総会で外語会員の皆様による承認があれば

連続3期まで務められるということで

ありがたいことに私ごときが昨年6月を持って2期目に

突入させていただいている次第でございます。

 

2期目…

 

私のことをよくご存知の方は、私の本ブログでの発信や

各種外語会関連SNSでの発信が随分と建前ベースであることに

とっくの昔からお気付きかと存じます笑

※建前ベースといっても全て本当のことを発信しています!

 

特に1期目は流石の私も慎重を期しますので

過度に立場を意識した発信が多かったものと自分でも思います。

ただ、2期目にもなりますと少しだけ気持ちに余裕ができ、

こなれてきた感もありますので、そろそろ建前だけでなく

ぶっちゃけた本音も交えて発信していこうと思います。

それが今回の不穏なタイトルのブログの意図するところです。

一部で物議を醸すこともあるかもしれませんが

「馴れ合いより刺激を」の精神でぶち上げます。

その方が、考えや思いがより伝わると思いますので。

 

皆様に支えていただいた1期目を振り返り、

それを踏まえて今期のことについて触れます。

より私の意図を理解していただくために、

今まで口頭でお話していた理事就任の経緯から書きます。

 

●理事になった経緯

 

いきなり本音で書きます。

 

私がそもそも理事になった経緯ですが、

外語大、そして外語会への怒りが出発点です。

 

私自身、在学中から卒業して理事になる前までに

外語会のお世話になった記憶は皆無でした。

(記憶が無いだけで、実際は相当お世話になっていました。

 私だけでなく全ての外大生がお世話になっているのですが

 それについてはまた別の機会に書きます)

 

そして、数年前あるきっかけで大学に対する怒りが爆発し、

当時の某学長にわざわざアポを取り、多磨まで出向き、

外語大が改善すべき点をPPTの企画書にまとめて

大クレームを言いに行ったことが全ての始まりです。

 

怒りをぶちまけた自分に返ってきた言葉は、

 

「そんなに文句があるなら自分でやったら?」

 

という至極当然の、でも冷静になってみると

ある意味私に対して完全に丸投げの回答でした。

実際はそんなド直球な言葉では全くなく、

婉曲表現の極みでしたが肝はそういうことです。

 

何というか、ちょっと面食らいました。

クレームを言ったら大学の職員なり

然るべき人達が対応してくれると思っていたので笑

自分で手を動かすつもりなど毛頭ありませんでした。

 

と同時に、人がやってくれるだろうというその考えが

いかに浅はかな考えかということも察しました。

 

サービス提供者に対して、あれをして欲しい、

これをして欲しい、というのは生活者として

当然の心理だと思います。お金を払っているならなおさら。

でも、そう言う奴に限って、自分でできることをしない。

もっともらしいことを言う奴に限って、

口だけ出して手を動かすことをしない。

自分がそんな浅はかな奴らと同じレベルにいることを

自覚した瞬間でした。

 

私の提案を受け止めきれなかった大学は

私に外語会を紹介することになるわけですが

それが私と外語会の初めての出会いです。

そこで出会った先輩方が本当に素晴らしい方々だったのです。

何と言うか、世界の最前線で戦ってきた百戦錬磨の先輩方。

今の自分では到底太刀打ちできない、遥か上の層にいる、

しかも尊敬できる先輩方。

この出会いで私は外語会を、そして外語大を見直しました。

 

と同時に、改めて怒りを覚えました。

なぜこんなに素晴らしい先輩方と、現役学生時代、

そして卒業してから今まで会うことができなかったのか。

これは「大学や外語会の怠慢」ではないのか…と。

 

まぁ、この考えも今となっては相当に浅はかで、

素晴らしい人と出会いたければ自分自身が

素晴らしい人になるべく努力するのが近道なわけで、

私自身その努力をし続けたかというと自信を持って

「はい!私も素晴らしい人です!」とは言えない笑

その弛まぬ努力をせずにそんな先輩方と会わせろと

無意識にせよ一瞬でも考えたことは本当に浅はかだったと思います。

 

でも、この通常は出会えない層にいる人達と

安心感の中で簡単に出会わせる力こそ同窓の価値なのではないか。

しかも世界中に広がるこの外語会の人脈媒介力は、

現役学生はもちろん若年卒業生にとっても、

特に有意義なものにすることができるのではないか。

そういう仮説とともに、オファーがあった理事に就任することにしました。

 

この理事就任に至る経緯が、

私の外語会での活動の根底にあります。

 

●1期目の振り返り

 

理事就任当時、実は私は圧倒的に若い理事でした。

私以外の理事は全員、私が生まれた年の周辺、

もしくはそのさらに数十年前に外語大を卒業しています。

外語大関係者の代表性を理事会に担保するという

当たり前のことをするのであれば、

若い理事が圧倒的に不足していることは明らかで、

女性理事も圧倒的に不足している状況も明らかでした。

もっと言えば現役学生も理事にいて良いはずです。

 

この状況を変えることで構図が動く可能性を信じ、

若い世代とのチャネルを多く設けることで

自分の任期中に女性を含む若い理事、

学生理事を増やそうというのが私の裏テーマになりました。

そして、それが実現するように1期目は動いてきました。

 

まずは対面イベントの数を今までに無いレベルまで激増させ、

参加ハードルを極限まで下げ、

SNS等での情報発信を積極化させました。

平成の会だけでなく、外語会主催のその他の

対面イベントも積極的に情報発信するようにしました。

 

おかげさまで、お会いできてFacebookの

イベント参加者のページに入っていただけた現役学生、

卒業生は200名を軽く超えてくるようになりました。

困ったことは何でも一瞬で解決できる

プラットフォームが出来上がりました。

 

昨年は外語会史上初となる「大人の外語祭」も開催。

100人規模で全ての世代が集う希有な会にできました。

ちなみに外語会の新年会も以前とは大きく異なる

状況を作り出すことができたと思っています。

 

その全てが上手い具合に奏功し、

これは私の予想より遥かに早いタイミングでしたが

昨年6月から狙い通り、理事の構成に変化を見るに至りました。

 

さて、前置きが極めて長くなりましたが、

そういった状況を踏まえて、2期目の抱負です。

 

●2期目に向けて

 

理事の構成に変化を見ましたが、

私の中ではまだまだです。

1期目に実施してきたような施策を継続することで

さらに変化を起こしていきます。

 

ただ、今期については今まで外語会が

何年かかっても解決できなかった難題である

「会費問題」というものも解決してみようと思います。

 

外語会費というものは、当然のことながら

外語会の活動のために使われます。入学時や卒業時に

7割以上の方々が終身会費を払いますので、

払っていらっしゃる方が圧倒的多数派です。

ところがこの外語会費、

7割程度の加入率では足りないのです…

 

じゃあ一体皆様の外語会費はどこにいっているのかというと

実は大部分が大学本体に対する財政支援となっています。

大学本体に対する支援ということは、

要するに現役学生に対する支援にまわっているということです。

外語会費を払うメリットが無いと卒業生の皆様は仰りますが、

メリットを享受する人達というのは

実は現役学生であり、大学本体なんですね。

外語大自体の財政状況がなかなか厳しいことを

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが

外語会費の枯渇はそのまま外語大の消滅に繋がります。

そして昨今、そろそろ笑えない状況になってきています。

 

今期はこの問題解決に取り組んで良いとのことなので

外語大や外語会に怒りを覚えていた人間とは言え、

やはり母校がなくなるのは寂しいので頑張ってみます。

 

個人的には、外語会に関わるようになってから

普段の生活がちょっとだけ楽しくなりましたので

お金なんか実は必要ないのかもな…

なんて思ったりもするのですが

やっぱりお金があった方がもっと楽しいというのも明らかでして

外語大に関わる人達の生活がもっと楽しくなるように、

ちゃんとこの問題と向き合いたいなと思います。

 

会費問題については、またの機会に

しっかりと当ブログでご説明したいと思います。

 

それと、当ブログですが、実は随分前に蓄積していた

卒業生関連の記事も未だに問い合わせがあったりします。

卒業生が経営する会社の紹介や、社会でバリバリ活躍されている

卒業生の紹介も平成の会の活動に入っていますので、

イベントの告知や報告だけでなく、そちらの情報提供も

機を見てやっていきたいなと思います。

 

・1期目の活動の継続

・会費問題の解決

・卒業生情報の提供

 

上記3つを、ボランティアでできる範囲で

やっていければなと思います笑

 

また、平成の会では随時委員を募集していますので

興味のある方がいらっしゃればご連絡いただけますと幸いです。

 

今後とも、よろしくお願い致します!

 

(文責:2007年英語科卒 天海)