こんにちは!2007年英語科卒業の天海です。

 

4/9(土)、青山にてサロン・ド・外語が開催されました。卒業生より

「常に"kaizen"し続ける秘訣とは? ~トヨタの生産管理」と題して

プレゼンテーションがあり、その後懇親会という流れでした。

 

プレゼンテーションはタイトル通り非常に興味深く、

就活中の学生も多く参加されていて、

参考になった部分も多かったのではないでしょうか。

また、同業の皆様が一同に会する事も

そう滅多にあることでも無いとのことでしたので、

これも外語会ならではの場が作れているように見受けられました。

 

さて、今回は二次会に非常に多くの方が参加されました。

近くの居酒屋になんとか15人程度おさまり、

さらには私の夜の理不尽な呼びかけに応じていただいて

駆けつけていただいた社会人の方もいらっしゃり、

終電まで話題は尽きることなく盛会でした。

(蛇足ですが必ず最後は広告業界関係者が残るのが不思議ですね…)

 

なお、一次会で皆様の前で私が話す時間がなくなってしまいましたので

需要あるかはわかりませんが、あの場で1分ぐらいで話そうと

思っていたことを記しておきます。

 

「私は業種を超えて、さらには同業種でも通常知り得ない人達と

 このように集える場というのはやはり貴重だなと改めて感じました。

 特に今日は自動車業界ということで言うと、この前モーターショーに

 遊びに行ったところ、メルセデスなんかはもはや従来の車の常識を

 超えた形のモデルを発表していたり、IT企業が業界に参入してきたり、

 もはや非連続な発想がさらなる成長のためには

 必要不可欠な時代に突入していると感じます。プレゼンの最初に

 示されていたグラフは、私はそのように解釈しました。

 となった時にもはや自分達のアイデア以外に頼れるものはなく、

 そんなアイデアを生み出す源泉は今日みたいな多様な価値観が

 集まれる場だろうなと考えると、

 是非今後も有意義な会を開いて行かなきゃなと強く思いました。

 最後に皆さん就活生に対してアドバイスされていたので、

 一応私からも僭越ながらしておくと、結局、周りの大人は

 100人いれば100人が違うことを言います笑

 所属している会社によって企業ドメインも文化も違うので当然です。

 なので、私はその企業がやっていることや働いている人の感じを

 どれだけ学べるかが基本的には全てだと思っています。

 その企業に合わせていかに自分の強みに違った角度から光をあて、

 相手に刺さる形でコピーライティングし、表現するか。

 みんながみんな違うことを言うと思いますが、

 少なくとも私は皆さんの悩みに対して私の観点で答えを出します。

 困ったことがあれば相談にのりますので仰ってください。

 さらに最後に、今日の会で色んな人に会えて楽しかったり、

 良い話し聞けたな、とほんの少しでも思っていただけたら、

 是非SNS等で発信していただけると、とても嬉しいです!

 今後ともよろしくお願い致します!」

 

以上、いつも簡単で恐縮ですが、ご報告とさせていただきます。

昨日もお疲れさまでした!

 

(文責:2007年 英語科卒 天海)