今年も祇園祭の季節がやってきました。
高校生の頃、学校が終わってから着替えて祭りに駆けつけ、夜店や賑わう京の夜町を楽しんでいました。
今年は行きたい!と思い算段を考えましたが、ちと厳しい。
実家から届く粽と稚児餅を楽しみました。
ちまきは、長刀鉾(なぎなたぼこ)。
祇園祭は貞観11年(869)に66本の矛を立てて悪霊を祓ったのが起源だそうですが、
長刀鉾は嘉禄元年(1225)、祇園社に寄進された長刀を鉾頭に掲げて、長刀鉾が誕生したといわれています。
長刀鉾は、くじとらずの鉾。
山鉾巡行の順番を決めるくじをひかず、常に先頭をゆくのが唯一稚児の乗るこの長刀鉾です。
来年はベビを連れて、京都の文化を楽しんで貰いに行きたいと思っています。