第4回定例会、最終日の議決が行われました。
2つの議案に対し、討論をおこないました。

本会議場

1つは、国民保護協議会等の定数増の議案で、議員を追加するとかいうやつでした。
これには、反対を。
反対は私一人だったでしょうか。

なぜかというと、反対討論をお読みください↓


総務委員会の質疑を聞いていて、耳を疑いました。
こんな露骨に一人会派の議員を蔑ろにするのか。
私は当然怒りましたし、一人会派の議員は4人いますが、それぞれの方に票を投じられた区民の皆さんも、もっともっと怒っていただいて、区役所に怒りをぶつけてみてはいかがでしょう♪

来年5月には選挙もありますし、有権者を軽視する足立区へ、ぜひ抗議を♪



それにしても、議場のみなさん盛り上がって下さってましたね。
特別委員会とは違い、ヤジの声が遠くてはっきり聞こえなかったので、残念でした。
面白いヤジがあったら、キャッチしようと虎視眈々だったのですが。。

単なるヤジは議事録に残りませんが、ヤジを発言者が繰り返せば、議事録に残すことができます。

たとえば、
「今●●議員から、会派優先は当たり前だろという不規則発言がされましたが、私は●●と思います」
とかいうかたちに、ヤジをおうむ返しに発言すれば、議事録に残すことができます。
せっかく、皆さんそれぞれの立場から盛り上がって下さったようなのに、聞きとれなくて残念でした。

ぜひ、ヤジは明瞭に、はっきりした声で、ちゃんと聞こえるようにお願いします。


もう一つは、共生型サービスについての議案で、こちらは区民の方より声を頂いたので、議案に対しては賛成して、けれども、ということで意見を2点述べさせていただきました。

一つは、地域生活支援事業にも対象を広げて欲しいということ、これは事業者さんから実際に要望を受けた点です。

もう一つは65歳問題が孕む点で、障がいサービスの自立と介護保険の自立は全く違うもので、介護保険を障がいサービス受給者に押し付けないで欲しいという点です。

それら、今後の制度改善への期待を込めて、賛成としました。


本会議後の区長挨拶回りでは、共生サービスなど発言した点を受け止めてくださるとご挨拶いただきました。
ありがとうございます♪
ぜひ、検討していっていただきたいと思います。



そして、夕方は西方へー。
ご相談を頂いていた件で、お探しのヘルパーさんが見つかったことをご報告に行ってきました♪

それにしても、障がいサービスって複雑ですね!
事業者の方からおススメ頂いた本を読んで、権利保障裁判など歴史を学びたいと思います。

うまく、つながれるといいなと思います。



楽しい一日でした!
そんな日の締めくくりはやはりー

カラテ。

今日は先輩が参加出来ないとのことで、指導を頼まれていました。
が、先輩のお一人が参加されたので、ちょっとホッとしました。
指導デビューはまたの機会にガンバリマス!

いつも写真一緒じゃん、と言われますが、ちゃんとその日その日で撮っていますよぅ♪

今週も皆さん、1週間お疲れ様でした♪

充実した三連休をお過ごし下さい♪