今日は、介護事業所の方たちと都へ行ってきました。

本屋めぐりが好きで、地方などへ行くと、地域の本屋さんを覗いてみます。
品揃えから、地域の特性が見えてくるものです。

都庁の本屋さんもお気に入りの一店で、職員さんをターゲットとしているだけにマニアックな本が多々あり、本屋覗きが楽しみで、都庁へ行くようなものです♪
いつもついたくさん買ってしまいます。
今日ものぞいてきました。


早速興味深い本、発見
↑「議員の顔を潰さずに提案を却下したい」


↓「議員の言うことがあまり合理性のないものであったとしても…」

ウケます。

読んでて超ウケました。

これこれ

委員会等で、聞いていて何を質問しているのかわからない事がたまにあります。

執行機関の方はよく答弁できるなぁと感心して聞いていますが、意味不明な質問に対する答弁の仕方のノウハウもきちんと蓄積されているのですね。

って、私も人のこといえないですけど。。
けどこれで、安心して意味不明な質問もできますねー。

事態の複雑化を防ぐ、強固なスクラム


本は、関心のあるテーマがあると、視点が偏らないように類似のものを複数冊購入して読むようにしています。

議会対策ハウツー分野は、ペンネームで書かれているものより本名で書いてるものの方が、やっぱり情報として価値が高い気がしました。

興味ある方おられれば、お貸ししますのでお声がけ下さい♪



5冊ほど新しい本を仕入れて、
都庁での用事も済ませて、
午後は各種申請や会場代の支払いなど、雑権処理を。


街を歩いているともうこんな季節になりましたね。

今年はどこへ行こうかー

年内に一日ほど私と連絡のとれなくなる日があるかもしれませんが、お察し下さい。。


今日もいいお天気♪

六町の青い空


そして、夜はカラテ♪

最近、飲みの場で
ひとなぐるのたのしー
とかふざけて言ってますが、それは事実の一部分です。

物を殴るなら一方的ですが、人を殴る場合は当然に相手の方もやり返してきます。
組手はだからスリルあって楽しいです。

あなたは何者ですか

という、コミュニケーションでもあります。

一方的な暴力は嫌いですが、道場稽古という前提の中での組手です。
だいたい私が1攻撃したら、3くらいもらってしまいますが、力加減もこちらがいいのを入れると相手の突きも強くなるし、組手は合わせ鏡のようです。

今日は久々の稽古で、最後の組手は一周したあたりで(ちょっともうムリ…)と心折れそうになりましたが、ここで踏ん張らねば!となんとか根性でやりきれて良かったです。

カラテはやっぱり楽しいです♪

審査会が発表されました。

今回もチャレンジ

ハロウィンだから、カボチャポーズ?

今年の夏の稽古は暑くてかなりバテバテでしたが、これくらい涼しくなると、動きやすいです♪

年末に向けて危ない季節になりますが、飲みすぎず、食べすぎず。
このシーズンを乗り切るには、二日酔いにならない程に抑える事がポイントですね。

審査会に向けてまた調子を上げていきたいです♪