本会議3日目が終わりました。
総務委員会、区民とあって、先議の議決ですね。
◆足立区議会の9月日程





ニュージーランドの女性首相が3ヶ月の娘を連れて国連会議に出席
良いニュースですね♪
ダンナさんのツイッターにファーストベビーのIDがアップされています♪
“オムツ替えの最中に会議室に入って来た日本代表団の驚いた顔、写真撮れたらよかったのにー”
ホントですね!
さぞかし日本式ジョーシキのある方々は驚かれたでしょうねー。
誰かが “ first ”を切り拓いていかないと、誰も後に続けないのでしょう。
切り拓く困難。
世界より、日本の中の方が「困難」を伴う事例は多いですね。
子どもの頃はアメリカで働きたいなぁと思っていて、
学生の頃はカナダに留学したいなぁと思うようになって、
今はなぜか足立区にいますが、これもひとつの縁なのでしょう♪
Think globally, act locally
グローバルに考えるというのは、地球規模というより、地域や土地の枠組みを超えて考える、という意味合いです。
そして、地域的に行動する。
ラディカルな変化を達成していくには、ローカルな立場だけでは世界は見えないし、世界の動きに影響を受けずにローカルな世界も存在し得ない。
環境を語ることは生き方を語ることー
↑本に出てくる嘉田さんは、のちに滋賀県知事になった嘉田ゆきこさんで、AO入試ー高校の時に環境活動をやっていた事の推薦入試で、面接の先生でした♪
大学で環境論を学んでいた頃の本を引っ張り出して読んでみたりして、価値観を広く持てるように、ノーミソを常に耕していきたいと思います♪
2000年に発行された本の思想が今なお色褪せない