今回の一般質問でも取り上げましたが、子どもの「成績」や「進学への期待」は、親の収入に比例することを文科省が認めました。

経済的な状況―困窮度が子どもの教育格差につながっている実態は、対策の必要な課題です。

 

そういった中で真に「貧困の連鎖を断ち切る」ためには、どういった政策が必要でしょうか。

やはり高騰する一方の教育費の負担を軽減することが必要だと思います。

そういった意味では、足立区が高等教育支援の事業で、貸与型から給付型へ奨学金制度を切り替えてきているのは時流に沿った取り組みでしょう。

 

困り度の高い人の所へきちんと支援を届けるためにー。

当事者の方と一緒に考えていきたいと思います。

 

余談ですが・・・

 

この記事を書いたねぎたくさん。

高校の時の同級生のたくろーではないですか!

テレビ局でリポーターをしている子もいるし、いろんな分野でみんな頑張ってますねー!

 

---------------------------

 

◆平成302018)年627日 朝日新聞 朝刊

 成績・進学期待、収入に比例 文科省、小中の保護者調査

 

 保護者の収入が多く学歴が高い家庭ほど、子どもは成績が良く、大学進学にかかる期待も高い――。昨春の全国学力調査を受けた小6と中3の保護者を対象にした調査で、そんな傾向がわかった。文部科学省が27日に調査結果を発表した。子どもに大学進学を期待するのは収入や学歴が高い層では8割に上るが、低い層は3割にとどまっている。

 小中学生の段階から家庭環境によって、学力とともに進学への期待にも違いが生じていることが、調査によって裏付けられた形だ。政府は低所得層の子の進学を支援しようと、2020年度から大学など高等教育の授業料減免や給付型奨学金を拡充する。ただ高等教育への進学をさらに広めるには小中学生の段階からの対策も必要になってくる。

 保護者調査は13年度に続いて2回目。今回は昨年4月に全国学力調査を受けた公立学校の小6と中3の保護者のうち約12万2千人が答え、お茶の水女子大が分析した。

 分析では、両親の収入や学歴をもとに保護者を「上位層」「中上位層」「中下位層」「下位層」の4グループに分割。学力調査の成績との関係をみると小6、中3ともいずれの教科も、層が上がるほど平均正答率が高かった。例えば、中3の「数学A」は上位層の771%に対し、下位層は528%。小6の「算数B」でも上位層の577%に対し下位層は363%で、20ポイント以上の差がついていた。

 格差は、子どもの進学への期待にも表れている。「どの段階の学校まで進んでほしいか」という設問で「大学」と答える人は、小6の上位層では808%だが、下位層は332%。中3も上位層の810%に対して下位層は293にとどまり、小中とも約50ポイントもの差がある。子の学力に加え、保護者として進学費用を出す経済的余裕があるかどうかが、こうした期待に影響しているとみられる。(根岸拓朗)

 

研究グループ代表の浜野隆・お茶の水女子大教授(教育社会学)の話

 高学歴で高収入の親は学歴の効用を実感することが多く進学費用も負担できるため、自らの子どもにも高い学歴を期待する傾向にある。また、塾にお金を使えることや蔵書数など文化的な環境も子どもの学力にとって有利になる。貧困層など不利な状況にある子どもたちに向けて、文科省や自治体が教員を追加配置し、家庭からの相談に対応することなどによって学力を向上させることができれば、保護者の進学期待格差の縮小にもつながるのではないか。