大通公園 その2  中央区大通西1~12丁目 | 公園が好きさ!

公園が好きさ!

主に札幌市内・近郊市の公園・緑地の紹介をします。

遊具や広さなどは5段階で勝手に評価しちゃいます。
なお、遊具や設備の名前は私が勝手に名付けたものが
ありますので、あしからず。
全公園・緑地 現地取材ですw

 


 

特殊公園 

 

広さ :5

遊具 :5

山  :あり

トイレ:あり(おおむね奇数の丁目に設置)

水のみ:あり(たくさん)

 

 

2014年6月 訪問

 

今回は西7~12丁目の紹介です。

 

西7丁目

 

こちらの区画まで「花フェスタ」が行われていました。

 

真ん中には水場がありますが、水を出すのはお休みだったようです。

 

南側に大きなトイレがあります。

 

こちらは「漁民の像」。漁協婦人部の寄贈です。

 

A型の水のみが北・南の両側にあります。

 

7丁目の西側は広く芝生です。

 

西8丁目

 

こちらの区画では東北支援の催し物が行われていました。

 

A型の水のみがあります。

 

この区画にも木陰にベンチがあります。

 

西側は広く芝生になっています。

 

8丁目のいちばん西に、すべり台型のオブジェがあります。

 

こちらは登り口です。

 

これは世界的に有名な彫刻家、イサムノグチの作品です。

 

西9丁目

 

8丁目と9丁目の間には道路が無くつながっています。

 

9丁目に入ってすぐの南側にトイレがあります。

 

9丁目は遊具コーナーになっています。北側から紹介します。

大きなコンクリのスロープのある山があります。下の方は広い砂場です。

 

木製のベンチがあります。

 

ぐらんぐらんはアヒルと、奥のはなんだろう?

 

ブランコはバケット型で4脚。

 

パイプ遊具です。

 

ねじれたウンテイ。

 

これは平均台?

 

こちらもパイプ遊具。

 

真ん中あたりに水場があります。

 

水場の隣にはベンチと水のみ。

 

また北側の道路側に戻ると、支柱のの曲がった鉄棒があります。「日都」古いタイプで、

何ヶ所かの公園で見ましたが絶滅危惧種です。

 

北大通側のいちばん西にもう一つブランコがあります。

 

さて、南大通側のトイレの隣まで戻ります。

 

ステンのパイプ遊具です。

 

カニの形の遊具。

 

ぐらんぐらんはウマとウサギ。

 

クジラの形の小さいすべり台。

 

アスレチック。

 

タイヤの飛び石型遊具。

 

大きな複合遊具です。

 

こちらにもパイプ遊具があります。

 

有島武郎の文学碑があります。

 

西10丁目

 

10丁目の東側は広く芝生になっています。

 

こちらも木陰にベンチがあります。

 

真ん中には銅像が2体。向って左側はホーレス・ケプロンさん。明治初期に北海道の開発に力を

発揮した方のようです。

 

右側の方は黒田清隆さん。この方も北海道開拓の指揮を執った方のようです。

原野だった北海道の開発はさぞ大変だったことと思います。

 

こちらの区画にも南側、北側それぞれにA型の水のみがあります。

 

いちばん西側は広場です。

 

西11丁目

 

さて、石山通を西側に渡って11丁目です。

 

両側に小さな噴水があります。

 

ここには「マイバウム」というカラフルな飾られた塔があります。

 

これは札幌の姉妹都市のミュンヘン市から贈られたものです。

 

真ん中には大きな水場があります。

 

南大通側の西の端にトイレがあります。

 

ここの区画も水のみはA型です。

 

ベンチもたくさんあります。

 

西側の道路沿いにも小さい噴水があります。

 

西12丁目

 

大通公園の最後、12丁目の区画です。


12丁目の東側には狛犬のような置物があります。

 

この区画はバラがたくさん植えられています。友好都市の中国の瀋陽市から贈られたもので

狛犬みたいな置物もその関係でしょうか?

 

中央には水路があります。

 

いちばん西側には女性の像があります。奥に見える建物は札幌資料館。

昭和の初めの頃までは裁判所として使われていました。

 

この区画にもA型の水のみが北・南の両側にあります。

 

1~12丁目までの車止めは、主に、こちらのステンのパイプ型が多かったです。

 

全体を通して見逃している施設などがあるかもしれません。その場合は、どうぞお許し下さい。

 

夏にはビアガーデン、秋はオータムフェスタ、冬にはホワイトイルミネーション、そして

雪祭りと、一年を通して、いろいろな催し物が行われている大通公園。お弁当を持って家族

で遊びに行くのもいいですね~。あ~、焼きとうきびが食いたくなってきたw

 

場所はこちら