①村上康文先生  | 平庵のひとふたみ 其の参

平庵のひとふたみ 其の参

歓喜と感謝で暮らしています。混沌の中から今日の成長を発見したい。
日本青伸会会員 
HEAVENESE後援会

 

 

元論文

https://www.cell.com/cell/abstract/0092-8674(94)90258-5?_returnURL=https%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2F0092867494902585%3Fshowall%3Dtrue

 

 

本文より(連続ポストのまとめ①)

 レプリコンワクチンではmRNAワクチン共通の問題に加えて細胞から細胞への伝播、個体から個体への伝播が起きることが重大な件とされています。この問題について論文のデータから説明。スレッドの結論を最初に。レプリコンワクチンを導入した細胞は感染性のある粒子を放出し、さらこの粒子は継代可能です。

このことは30年前に既に示されていました。その論文は鹿先生が紹介ずみ。また苦労人の改さんから論文の情報をいただきました。これが論文のURLです。

レプリコンワクチンといえどもRNAワクチンであるため従来型のmRNAワクチンと同様の問題がある。細胞内で抗原遺伝子を発現するためそれが細胞膜上に抗原提示されてしまいキラーT細胞の攻撃を受ける。そのためこの方式は人々が細胞性免疫を獲得していない全く新規のウイルスに対して以外は使用できない。

コロナウイルス、インフルエンザウイルスはこの点から適応対象から外れてしまいます。それに加えてmRNAワクチンでは抗原が長期間供給されるため抗体がIgG4化してしまいます。さらに抗原として有毒なスパイクタンパク質が使用されていますので、まさしく毒物遺伝子を人体の細胞内で発現する毒物注射。

さらには脂質ナノ粒子には従来使用されてきたアジュバント(免疫増強剤)よりも強力な免疫誘導活性があるため自己抗体が大量に誘導されます。ここまで説明すればmRNAワクチンはヒトに投与してはならないもので研究開発そのものをストップすべきものであることは明らかです。この方式は害だらけです。

ここで本題。レプリコンワクチン接種後に感染性粒子が細胞から放出されるかどうかについて考察。感染性粒子が細胞から放出されて、しかもその粒子が継代可能であれば細胞から細胞へと拡大していく。細胞から細胞に拡散していき、それが継代可能でされば個体間で伝播する可能性はかなり高くなります。

このことを示す論文があれば製薬企業は個体間伝播がないことを実験的に証明するという義務が生じます。なぜなら査読済み論文によって個体間伝播が想定される合理的な懸念を示すデータが存在するからです。 

 

 

レプリオンワクチンの構成はベネズエラ馬脳炎のRNA依存的RNA合成酵素(レプリカーゼ)とスパイクタンパク質。二つのmRNAを連結し、さらにプロモーター配列を付加したもの。これがレプリコンワクチンの模式図です。このRNAからは全長のRNAと抗原である スパイクタンパク質のmRNAの両方が合成されます。

レプリコンが細胞に導入されるとレプリカーゼとスパイクタンパク質が大量に合成される。細胞内には複製されたレプリコンRNAとスパイクタンパク質の両方が大量に存在する。合成されたRNAとスパイクタンパク質はどのような運命をたどるのでしょうか。ここで注目しなければならないのは細胞外小胞の存在。

 

 

これまで発信した動画では簡略 化してエクソソームとしか言っていませんが、細胞から放出される細胞外小胞は三種類あることが知られています。適切な模式図を見つけましたのでその説明と共に引用しておきます

(出典ベックマンコールター社ウエブサイト)

細胞外小胞(EVs)は、ほぼすべての生細胞から分泌される不均一な脂質二重膜構造を有する小胞の総称。細胞外小胞は、細胞内の産生機構の違いから、エクソソーム、マイクロベシクル、アポトーシス小体の3種類に大別される。エクソソームの大きさは直径30~150nm。

エクソソームは後期エンドソーム膜の内向きの出芽により形成され、さらに細胞膜と融合することで完全な粒子を形成しエキソサイトーシスにより細胞外へ分泌。一方、マイクロベシクル(MVs)は、細胞膜が外側へ出芽して分離することによって生成。大きさはかなり広範囲にわたります(直径100~1,000 nm)。

現在、エクソソームとMVsは、多くの科学的研究で注目されています。細胞内での起源が異なるにもかかわらず、この2種類の細胞外小胞の産生には共通の細胞内メカニズムと機構が関与しています。細胞から放出される粒子状のものですがレプリコンRNAを取り込んだ細胞からも当然放出されます。

30年前の論文でレプリコンRNAをとりこんだ細胞からは感染性のある粒子が放出されてしかもその感染性の粒子は継代できることも示されています。論文のタイトルは「Novel Infectious Particles Generated by Expression1 of the Vesicular Stomatitis Virus Glycoprotein from a Self-Replicating RNA」

エール大学のグループの論文です。これまでレプリコンワクチンが実用化されていない理由としては早くから感染性粒子の放出の可能性が示されていたことが考えられます。以下に代表的なデータを紹介します。

この論文ではアルファウイルスの一種のセムリキ森林ウイルスのレプリカーゼに水疱性口内炎ウイルスのGタンパク質の遺伝子を連結したものを使用。Gタンパク質はenvelope spike glycoprotein (G)の略称でコロナウイルスのスパイクタンパク質同様の機能を持ちコロナのスパイクと同様の能を持ちます。

Gタンパク質はenvelope spike glycoprotein (G)の略称でコロナウイルスのスパイクタンパク質同様の機能を持つ。すなわち細胞表面の受容体タンパク質に結合して細胞とウイル スの膜の膜融合を誘導しウイルスを細胞内に侵入させる。この仕組みは新型コロナのスパイクタンパク質の機能とほとんど同じです。

この論文ではアルファウイルス由来のレプリカーゼにVSVのスパイクタンパク質遺伝子(G)を連結したもので現在ヒトへの接種が目前に迫っている(一部既に接種が治験で行われている) レプリコンワクチンと極めて似通った構造を持つものを使用。

 

 

Figure1(図1)に示されているようにレプリコンそのものが複製されるのと共に抗原タンパク質も大量に産生されます。

この構造をしたレプリコンRNAを細胞に導入してみたところ意外な結果が示されました。細胞への導入効率が0.1から1%というリポフェクション法で遺伝子導入を行いVSV―Gタンパク質の抗体で細胞を染色してみました。そうすると最初は遺伝子が導入された細胞だけが光りましたが、時間の経過と共に蛍光は拡大。

 

 

そうすると最初は遺伝子が導入された細胞だけが光りましたが、時間の経過と共に染色される細胞が増えていきました。まるでウイルスを細胞に感染したときと同様の現象が見られたわけです。

この先は次のスレッドでポストします。

 

 

 

ご来訪ありがとうございます。