5月19日 前営業日の米国市場 pickup | ファンダメンタルなアウトローのFX

ファンダメンタルなアウトローのFX

個人投資家がFXで利益を挙げるにはテクニカル(確率トレード)ではいけません。あまりに投機的すぎだからです。その代わりに〖金利〗という概念でFXを攻略する方法があります。

前営業日の米国市場の総括です。

為替を知るには株式市場、長期金利、商品市場の知識が必要になります。

 

2023年5月現在、アメリカでは債務上限問題がリスク化しています。国債が発行できない事態になって、アメリカ政府がデフォルトすれば「米国債が紙切れになる可能性」がでてきます。あるいは「アメリカ格下げによる国債急落(金利上昇)の可能性」もあるでしょう。

 

これらはFXトレードにも甚大な影響を与えます。

 

 

 

Fundalia(ファンダリア)
 
 

〔米株式〕

19日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落。終値は前営業日比109.28ドル安の33426.63ドルとなった。アジアや欧州の株式相場が上昇した流れを引き継いで買いが先行したものの、米債務上限問題を巡る米政府と野党共和党の交渉が一時中断したことが伝わると一転売りが優勢となった。なお、双方の見解の隔たりは大きく、週末に協議を再開するかどうかは不明だという。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も3日ぶりに反落し、同30.94ポイント安の12657.90で取引を終えた。前日に年初来高値を更新していただけに利益確定目的の売りが出た。

 

 

〔米長期金利/国債市場〕

 

 

〔米原油先物(オイル市況)〕

19日のニューヨーク原油先物相場は続落。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)のウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)6月限の終値は前営業日比0.31ドル安の1バレル=71.55ドルとなった。米債務上限問題を巡る不透明感から株価下落とともに売りが強まった。


〔米金先物(ゴールド市況)〕

19日のニューヨーク金先物相場は4営業日ぶりに反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心となる6月限の終値は前営業日比21.8ドル高の1トロイオンス=1981.6ドルとなった。米債務上限を巡る交渉が難航しているとの見方からリスクオフムードが高まると、安全資産とされる金に買いが集まった。

 

 

〔VIX指数(恐怖指数)〕

19日のシカゴ・オプション市場(CBOE)でS&P500種株価指数オプションの値動きに基づいて算出される変動性指数(VIX、恐怖指数)は上昇。4時30分時点では16.83と前営業日の清算値16.05から0.78ポイント高い水準で推移している。

 

 

〔米為替市場〕

19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は7営業日ぶりに反落。終値は137.98円と前営業日NY終値(138.71円)と比べて73銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時3.7186%前後と約2カ月ぶりの高水準を付けると円売り・ドル買いが先行。22時30分前に一時138.65円付近まで値を上げた。
 ただ、アジア時間に付けた日通し高値138.73円や前日に付けた年初来高値138.75円がレジスタンスとして働くと失速した。米債務上限問題を巡る米政府と野党共和党の交渉について「共和党の交渉担当者が突然退席し、交渉が行き詰まっている」との報道が伝わると、米国株相場の失速とともにリスク回避の円買い・ドル売りが活発化。イエレン米財務長官が銀行幹部らに「一連の銀行破綻を受け一段の銀行合併が必要になる可能性がある」と警告したことも投資家心理の悪化につながり、0時30分過ぎに一時137.43円と日通し安値を更新した。
 もっとも、前日の安値137.29円や200日移動平均線が位置する137.10円がサポートとして働くと買い戻しが進んだ。米10年債利回りが再び上昇に転じたことも相場の支援材料となり、138.14円付近まで下げ渋った。

 ユーロドルは4日ぶりに反発。終値は1.0805ドルと前営業日NY終値(1.0770ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ高水準だった。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「政策金利は依然として持続的に高水準である必要」と述べたほか、シュナーベルECB専務理事が「金利についてまだやるべきことがある」「金利を十分に景気抑制的な水準にする」と発言すると、ECBの利上げ継続観測が改めて意識されてユーロ買い・ドル売りが入った。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「信用不安を考慮すると、政策金利は想定されていたほど上昇する必要がないかもしれない」と発言したこともドル売りを促し、一時1.0829ドルと日通し高値を更新した。ただ、米長期金利の上昇基調が継続したことから、引けにかけては伸び悩んだ。

 ユーロ円は6日ぶりに反落。終値は148.99円と前営業日NY終値(149.39円)と比べて40銭程度のユーロ安水準。ECBの利上げ継続観測が改めて意識されると一時149.80円と日通し高値を付けたものの、米債務上限交渉が中断したと伝わると米国株の失速とともにリスク回避の円買いが優勢に。0時30分過ぎに148.72円と日通し安値を更新した。ただ、売り一巡後はドル円の下げ渋りにつれた買いが入り、149.26円付近まで下値を切り上げた。




個人投資家が、ファンダメンタル分析でFXするなら!

為替はファンダメンタルの追随するように値動きします。

Fundalia(ファンダリア)