古いデアゴスティーニ【蒸気機関車C62を作る】を作っています。刊行終了から14年、未だに完成出来てないC622を自分流に仕上げて楽しんでいます。

 

 

大体の寸法を記しての手書き図面も、今回の焚き口を作るでは中々難しくて書けません。C62とD51のパーツをあてがいながら、資料本を参考にぶっつけ加工です。

 

 

焚き口を作る

つづきです。

 

今回は焚き口扉の背板を削り込んで整形して、バックプレートに取付け穴を開けて完成させます。

 

 

本物の背板形状を真似て削り込んでいきます。

 

 

 

何とかなった🙂

ここまで出来ました。

これにバックプレートへの取り付け穴を開けていきます。

 

 

 

その前に

この部分の穴埋めを、1.5mmと0.8mmパイプをロウ付けして整形します。

 

 

 

上記の物は完了しています。

バックプレートに焚き口背板の穴を最初に4箇所開けます。その為に扉等のパーツを置いて間違いがないか確認中👀

 

 

 

焚き口背板には0.8mmの穴を4箇所開けています。その穴を使ってバックプレートに穴を開けるのです。

 

 

穴が開いたので

下穴1.0mmで1.2mmのタップを立てています。

 

 

 

完了。

 

 

 

焚き口のパーツ加工は完了

裏側

 

表側

 

 

 

これらの製作過程は簡単紹介で良いのですが、ブログ内に製作記を残しているので少々画像枚数が多いです。時々後で自分のブログを見て、どうやって作ったかを確認する事が案外多いです。

 

 

 

簡単な構造の焚き口ですが、よくまぁーこんなの作れたなぁーと自分に感心しています。面倒くさかった。

 

 

 

 

 

良い感じです🙂

 

 

 

 

外してあるストーカーを繋げてみた。

 

【バックプレートを作る】では、一番面倒な焚き口が完成しましたヤレヤレ┐(´д`)┌これで細かなところに進めます。

 

 

焚き口は完成しましたが、もう少し焚き口に追加するパーツを作って足す予定です。

 

 

 

 

最後まで読んで頂き有難うございます。

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

 ↑

良かったらポチッと!おねがいします。