古いデアゴスティーニ【蒸気機関車C62を作る】を作っています。刊行終了から14年、未だに完成出来てないC622を自分流に仕上げて楽しんでいます。

 

 

大体の寸法を記しての手書き図面も、今回の焚き口を作るでは中々難しくて書けません。C62とD51のパーツをあてがいながら、資料本を参考にぶっつけ加工です。

 

 

焚き口を作る

つづきです。

 

 

 

最初に

焚き口に付くコレの縦の寸法が少し長い様だったので、一度ロウ付けを外して、縦側を1mm程切り詰めました。

 

 

 

バックプレートに付けて確認👀

良さそうだ🙂

 

 

 

切り出し整形した2mmの板の上側にアールを付けていきます。コレの削りを失敗するとまた最初からのやり直しになります。ヤスリを滑らせない様に慎重にやりました。

 

 

 

何度も確認しながら、やっとここまで。

 

 

本体に置いて様子見👀

これは裏に付くのですが、コレを元に形状を合わせて削っています。

 

 

 

良さそうに思う🙂

 

 

デアゴC62の焚き口も置いてみた。

半信半疑でここまで進めたけど、焚き口の作り込みは何とかなりそうな気になってきました🙂

 

つづく。

 

 

 

最後まで読んで頂き有難うございます。

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

 ↑

良かったらポチッと!おねがいします。