古いデアゴスティーニ【蒸気機関車C62を作る】を作っています。刊行終了から14年、未だに完成出来てないC622を自分流に仕上げて楽しんでいます。

 

今回から焚き口をやります。

 

焚き口は石炭を投炭するところ。

 

そして左側D51のバックプレートと比べると、C62のバックプレートは二周りは大きいです。如何にC62蒸気機関車が大きかったかが判ります。

 

 

左側が【D51を作る】の焚き口です。右側はC62の焚き口で、デアゴスティーニの1/24蒸気機関車C62を作るの焚き口です。D51は同シリーズ第二弾のモデルで、この焚き口に関しては可動式で良く出来ています。言い替えればC62の焚き口は最悪の物です。

 

 

 

焚き口扉が同形だったらそのまま使えるのに、扉の形が見事に違うのです。

 

 

 

厚みも色々違うし。

D51の焚き口の金色部分のパーツはそのまま使って、下はC62の扉を真似て真鍮で切り出し加工して自作合体しようと企んでいます。

 

 

 

今回は検証までです。

 

 

 

 

 

可動式だとギザギザのギアの部分も作らないとイケマセン。

 

 

 

 

分解すると取付け位置はこんな感じかと。

 

 

 

D51金色の真鍮部分は若干大きい様な。

 

 

 

寸法は計ったけど…

図面も書かないでそのまま作ろうと思ってます。

 

 

 

こんな切り屑から可動式にするC62の扉部分を削り出そうかと思っています。

 

説明が難しいですね。見に来てくれてる人はチンプンカンプンかも。

 

つづく。

 

 

 

 

最後まで読んで頂き有難うございます。

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

 ↑

良かったらポチッと!おねがいします。