6月11日~12日(土日)で、一泊二日の旅行に行ってきました。
 
浜松西ICより東名高速道路 → 途中より伊勢湾岸自動車道 → 四日市JCTから東名阪自動車道 → 鈴鹿を過ぎた亀山JCTから新名神高速道路 → 信楽を通り瀬田東JCTから京滋バイパス → 途中より京都循環自動車道 → 園部ICより一般道を進みます。
行き帰り共に結構長い距離、高速道路を利用します。何処を走ってるかさっぱり分かりません。
昼食はバスの中で食べました。
プレミアムロイヤルバス(トイレ付き)での旅行です。
全部で31人の参加です。
ガイドさんの説明では、昔のお嬢さんが21名、昔のお坊ちゃまが10名と言ってました。面白い事言うじゃん。
6~7名のおばちゃん軍団が2チームいるのかな。バスに乗った途端、ペチャクチャ恒例のお喋り開始舌好調です。怖い物無しで、ダハハハハハ・・・こちらは静かなもんです。OH.no・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ise。じっと我慢ですよ~。
バスの中では風景を見ながら、スマホタイムです。いつも見ているブログやヤフオク関係を観ます。ずっと。殆どスマホ病です。隣に嫁さんいたけど何も言いませんでした。
 
イメージ 1
最初の見学地です。
美山 かやぶきの里(京都府南丹市美山町北)
岐阜県白川郷の合掌造りが有名ですが、こちらは四方がかやぶき屋根の入母屋造です。何年か前から観光に力を入れたとの事です。まだお客さんは少ないみたいで、頑張って増やしたいと言ってました。
一番手前のバイクは、CB750Fですね~。私はこっちに目が直ぐに行ってしまいます。
 
イメージ 2
案内をしてくれるおじさんです。長靴が土で汚れてましたが、田んぼに行ってたんでしょうか。説明はとても聞き易くお茶目なおじさんでした。
近代住宅が混在してます。
 
イメージ 3
 
北山型の特徴 屋根のてっぺんに有る横に走った木は『雪割り』だそうです。冬の積雪は40~50cmと言ってました。
クロスの部分は『千木(ちぎ)』と言うそうで、このお宅は庄屋さんで田んぼを沢山持っていたので、他の家より多い千木は7本だそうです。他の家は全て5本でした。他の地区でもっとお金持ちの庄屋さんは12本になるそうです。
部屋は4部屋の造り。田の字に部屋が有るそうです。
年に2回の防災訓練では、一軒に一台常備の消火ポンプで一斉放水訓練を行うとの事です。
 
イメージ 4
 
民俗資料館(入場300円)の中の屋根裏です。こんな感じ。カッチョいいです~。
ここから本日宿泊するホテルに向かいます。
 
イメージ 5
夕日ヶ浦温泉 佳松苑さんです。
 
イメージ 6
部屋です。
 
イメージ 8
ホテル南側の風景(たぶん)
 
イメージ 9
日本海の夕日です。とっても綺麗でした。
ちょっと小雨が降り始めました。
 
イメージ 7
夕食は、スタンダードです。まだこの後天ぷら等来ました。
別料金でアワビの蒸し焼きとサザエの刺身を食べました。瓶ビールはスーパードライ3本でおしまい。酔って直ぐ寝てしまいましたが、夜の2時頃目が覚めました。持って来たポケットラジオでFMを聴いてました。この辺は受信感度バツグンです。AMは鉄筋コンクリートの中なのか殆ど受信不可でした。
気持ち良かったですが、お風呂はそんなに大きくなかったですね。
 
 
文字が沢山でゴメンナサイ。
画像が沢山掲載できません。2回に分けます。
 
 
 

最後まで読んで頂き有難うございます。

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

 ↑

良かったらポチッと!おねがいします。