昨年遅ればせながらIGT沼にハマって
1年を迎える前に、 これまで買ったユニットを
振り返ってみました。
なんかバラバラのもの使ってた方が
通っぽい気がする、という
よくわからん理由でそれまで避けて
通っていましたが、
小さなテントでもスペースに無駄がなく、
他の方の動画見ているとやっぱりなんだか
楽しそうなので、ついに禁を破って購入。
最初に買ったのはDesertFoxのテーブル、
バーナー天板、コンロユニットの
3点セットでした。
Amazonのブラックフライデーで
3点合わせて10,000円以下の
超お手軽セットです。
使ってみたらわかりました。
これは良いです(漠然)
なんと言っても危なくない。
これまでは炭火はテントの外、
ガスはテーブルの上、
固形燃料は床などと、同時に使う場合
それぞれバラバラの場所と高さで
調理していたので、ちょっと油断すると
振り向き様に引っかけたりして
結構気を遣っていましたが、
火元が並ぶことでその心配がなくなりましたし、
全てが目の前にあるので管理が
すごくしやすくなりました。
後にまな板も買い足して、
これでテーブル上で一通りの調理が
完結できるようになりました。
そんなわけでグループでソロでと
楽しく便利に使っていましたが、
やはりやってきます降魔が刻。
激安テーブルは脚が固定できず
持ち上げるとブラブラで
横から強い力がかかると倒れてしまい、
専用バッグに入れると天板が固定されていないので
中で分解するなど、
ちょっと不満な点がありまして…買い替えです。
足は4本独立高さ調整で
ハイスタイルにもロースタイルにもでき、
専用袋は天板と脚は
それぞれ分けてしまうためバラけず。
しかもユニットを入れて余った天板は
サイドに最大4つ付けて天面を拡張できる
超高性能マルチマルチな
究極のIGTテーブルです。
これでもうテーブルを買い替えることは
ないでしょう(嘘)
そして次に起きた発作が通称
ハーフユニットショック。
頭を「1ユニットだと3つしか使えないが、
ハーフなら6つ使えるじゃん」という
考えに支配され、
ハーフユニットのガスバーナー天板購入。
脚付きなので単体でも使える便利なやつです。
まな板もハーフにと思ったのですが、
1ユニットだと切った食材を
端に一時置きできるのが
どうにも便利で保留。
代わり(?)に、ゴールゼロ系の
ライトをセットして
ロマンチックに使う波形アクリル天板を購入し、
現状はハーフユニットコンプリートまで
あと4つとなっています。
以上、報告でした〜
【この動画に登場する道具たち】
◾️DesertFox キャンプ テーブル IGT テーブル
ちょこっと強度に不安は残りますが、
袋にランタンポールに色々付いて
この価格なら大満足です!
◾️DesertFox IGT天板 IGTテーブル 天板
私調べでIGTシングルバーナーテーブルでは
これが最安値です。
質感も良くて、とても気に入りました!
◾️DesertFox 折り畳みコンロ
バーベキュー コンロ
ひっくり返すだけで爆速で展開できます。
構造がちょっと複雑なので、
掃除が大変なのが玉にキズ・・・
◾️CAMPING MOON
IGT用センターボード 竹 天板(1ユニット)
結局広い方が使い勝手いいいと思います。
なぜかハーフユニットよりも安いですし…
▪️DesertFox IGT テーブル
ハイ・ローにできてしかも4脚独立して
高さを変えられるタイプ。
さらにバーナーやまな板ユニットを
設置すると余る、元々のハーフ天板を
最大4つまでサイドに付けて
天面を拡張できる優れものです!
※在庫切れだったので、同等品のリンクを
貼ります。
▪️deerest SOTOシングルバーナー取り付け
0.5UNITテーブル
単独で使うこともできる、
SOTO ST-310・340用のバーナー天板です。
▪️Koutiku 0.5UNITアクリル天板
goal zeroタイプのランタンと
組み合わせて使うと、
テーブルの下を照らす光が透過して
小洒落た感じになります(笑)

#IGT #IGT沼 #IGTテーブル #キャンプ #キャンプギア #キャンプ道具 #ソロキャンプ #キャンプキッチン #ギアレビュー #SOTO #ST310 #ゴールゼロ #キャンプテーブル #キャンプ初心者 #キャンプ好きな人と繋がりたい