あなたの会社は生きているか? それとも死んでいるか?

 

こんにちは、しもじんです。

昨年3月に発売された『生きている会社、死んでいる会社』(著:遠藤 功)は、変化の大きな2019年を生き残る会社、自分が作りたい会社のあり方がぎゅっと詰まった好著です。

 

 

『見える化』『新幹線お掃除の天使たち』などの著書で有名な遠藤氏。日本には死んでいる会社が多いと警鐘を鳴らしています。

 

生きた会社をつくるには「ほとばしる熱」「徹底した理詰め」「社員の心の充足(情)」の3つが大切という内容に共感しました。

 

閉塞状況を打破するための生きた会社であり続けるためには、「創造的新陳代謝」が不可欠と説き「10の基本原則」を紹介しています。

 

 

今回は、その10の基本原則の要約です。

 

 

<第一部エッセンス>

「会社の構造」を正しく理解し、創造的新陳代謝を促そう

 

会社の目的は「独自価値を創造しつづけること」だ。ただし、会社が老化するとそれは難しくなる。老化を防ぐため、会社は創造的新陳代謝をしなければならない。

 

会社の目的は、

社会や顧客が求める(歓迎する)独自価値を創造する」ことである。

 

「生きている会社」の基軸は、「挑戦ー実践ー創造ー代謝」である。「死んでいる会社」は「管理ー抑制ー停滞ー閉塞」に陥っている。

 

会社は老化する。創造するためには、新陳代謝が必要である。代謝とは「捨てる」「やめる」「入れ替える」ことである。

 

会社は生き物である。「経済体」「共同体」「生命体」という3つの側面で形成されている。特に「共同体」「生命体」という目に見えない部分、測定できない部分に着目する必要がある。

 

会社を「生命体」と捉えるなら、「人」を会社のど真ん中に置かなければならない。「人」こそが会社の根源であり、核心である。

 

 

 

<第二部エッセンス>

「生きている会社」の必要条件とは?

 

「生きている会社」をつくるには熱」+「理」+「情」=「利」である。
 

「熱」は個の思いから生まれる。思いを共有する「分身」をつくり、「熱源」を増やさなければならない。

 

「熱」は原点に戻ることによって取り戻すことができる。

 

会社は合理的な存在である。常に現実と向き合い「理」を探求しなければならない。「理」は戦略レベルと、実行レベルに大別できる。

 

戦略レベルの「理」=適社性、中長期視点の洞察、コアの育成、代謝

 

実行レベルの「理」=組織能力の向上、合理的な実行。そのためには、実行を科学すること、武器としてのスピード、微差力、ナレッジワーカーの育成が必要。

 

生きている会社は「情」に満ちている。「情」とは人の「心」。心の充足には、「やりがい」と「承認欲求の充足」が必要である。

 

 

<第三部エッセンス>

実践すべき「10の基本原則」とは何か?

  1. 代謝のメカニズムを埋め込むー基準をもとに代謝を日常化する。
  2. 「ありたい姿」をぶち上げるー会社の旗を高々と掲げる。
  3. 骨太かつシンプルな「大戦略」を定めるーぶれない軸を示す。
  4. 「必死のコミュニケーション」に務めるー「伝わる」を心がける。
  5. オルガナイズ・スモールー小さいチームをたくさん作る。
  6. 「実験カンパニー」になるー小さく始めて、大きく学習する。
  7. 「言える化」を大切にするー自由に何でも言える会社になる。
  8. みんなでよい「空気」をつくるー良質な職場環境を整える。
  9. 管理を最小化するー「自主管理」を基本とし、支援を強化する。
  10. リスペクトを忘れないー人を「コスト」ではなく、「バリュー」と捉える。

 

生きている会社には「突破するミドル」が存在し、ミドルアップ、ミドルダウンが機能している。

 

経営者は「扇動者」「羅針盤」「指揮者」「演出家」という4つの仕事を行わなくてはならない。

 

「生きている会社のリーダーは「不完全性」こそが魅力である。己をさらけ出し、つくろわない姿勢が共感を生み、社員たちがついていく」

これ、肝に命じたいと思いました。

 

 

 

 

『生きている会社、死んでいる会社』

「創造的新陳代謝」を生み出す10の基本原則

 

 

(著者)遠藤 功

(出版社)東洋経済新聞社

(発行年)2018年3月8日

(価格)1,800円(税別)