394-08-20・21 ゴルフボラシェルパメモ

 

 

◎大会名称:第64回 中日クラウンズ

 

 

 

 

🔸1.日が悪かった!

🔸2.土日だけでもOK

 

🔸3.少し気になっていたマーク

🔸4.露払い

 

 

◎開催期間:2024(R06).05.02(木)〜05(日)

 

◎大会概要:[主催:CBCテレビ、中日新聞社]

      [主管:JGTO]

      [協賛:トヨタ自動車]

      [後援:名古屋ゴルフ倶楽部、

          中部ゴルフ連盟、

          日本ゴルフ協会、

          日本ゴルフトーナメント

                  振興協会、

          愛知県、三重県、名古屋市]

      [協力:CBCラジオ]

 

◎ゴルフ場:名古屋ゴルフ倶楽部和合コース

  〒470-0153 愛知県愛知郡東郷町和合

  電話:052-801-1111

 

 

 

 

 

 

 

◎インターネット(放送):

 

 

=======================

 

<入場者数>

 1日目(05/02(木)):4,423人-天候:晴

   (前年4,681人-04/27(木)天候:晴)

 2日目(05/03(金)):6,603人-天候:晴

   (前年3,949人-04/28(金)天候:晴)

 3日目(05/04(土)):5,613人-天候:晴

   (前年6,812人-04/29(土)天候:晴時々曇のち雨)

 最終日(05/05(日)):6,233人-天候:晴

   (前年5,002人-04/30(日)天候:雨のち曇)

 合計:22,872人(前年20,444人)

 

 

<本日の成績:フルリーダーズボード(ホール毎)>

 1日目(05/02(木))

 2日目(05/03(金))

 3日目(05/04(土))

 最終日(05/05(日))

 

 

<優勝者>

 優勝者:米澤 蓮

 スコア:13アンダー

 

 

 

 優勝賞金:2,200万円

 賞金総額:1億1,000万円

 フルリーダーズボード

 

 

=======================

 

<今回のボラ(募集)>

 [ボラ募集窓口]

  ・㈱ザ・ヘッドクォーターズ

 [ボラ運営(主)]

  ・㈱ザ・ヘッドクォーターズ

 

 [ボラ本部]

  ・ゴルフ場敷地内屋外テント

 

 

 

 

 

 

 

  ・この試合はボランティア駐車場がなく、

   電車での参加が基本です。

   周辺の地元ボラさんは、自転車やバイクで

   ボラ本までやって来ます。

   また、周辺の一般駐車場に車を駐めて、

   そこから自転車を利用する人たちも

   いますね。

 

 

 

  ・ボラウェアは生地が少し柔らかく、

   「ビニル感」がなくなりました。

   個人的にはそこまで暑いと感じません

   でしたが、熱中症予防のためにウェアを

   脱いで業務してもよいとのことでした。

   ただし、脱いだウェアを腰に巻いたり首に

   巻いたりするのはNG。

   確かにそれはかっこ悪いですね。

   ちなみに袖まくりはOKでした。

 

 

 

 

 [募集業務]

  ①ボランティア本部

  ②スコアラー

  ③キャリングボード

  ④ホールマーシャル

  ⑤フォアキャディ

  ⑥移動マーシャル

  ⑦スコア速報板

  ⑧練習場①午前・②午後

  ⑨現在地ボード①午前・②午後

 

 

=======================

 

  第1日目(予選):05月02日(木)【ボラ不参加】

  天候:晴

 

 JPCチャレンジにボラ参加のため不参加。

=======================

 

第2日目(予選):05月03日(金)【ボラ不参加】

  天候:晴

 JPCチャレンジにボラ参加のため不参加。

 

=======================

 

 第3日目(決勝):05月04日(土)【ボラ参加1日目】

  天候:晴

 

 

 

 

 

 

<本日の業務>

 ①クラブハウス前現在地ボード

  ・7名で担当。

  ・クラブハウスのキャディマスター室前に

   現在地ボードがあります。

   選手の出入りやギャラリーさんたちが多く

   前を通ります。

 

 

 

   「THE CROWNS」の前で記念撮影する人も

   多いですね。

 

 

 

  ・また隣には、無音写真アプリ「SNOW」奨励の

   看板もありました。

   これを使えばコース内全てで動画・静止画の

   撮影が許可されています。

 

 

 

  ・現地到着=07:30

   現地撤収=11:55(4時間25分)

   ボラ本着=12:00

 

 

 

🔸1.日が悪かった!

 ・前日まで越前カントリークラブで開催の男子

  下部ツアー、「JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP

  CHALLENGE in FUKUI 2024」にボラ参加して

  いました。

  そのため中日クラウンズへのボラ参加は、

  本日からの2日間のみです。

  土日だけでもボラ参加させていただけるのは

  ありがたいですね。

 

 ・昨晩のうちに越前カントリークラブから、

  今回の拠点となる豊田市に移動しました。

  15時前にゴルフ場を出発し、豊田市まで

  約220km。

  今回は、「北陸→(米原JCT)→名神」ルートでは

  なく、「中部縦貫→(九頭竜湖)→東海北陸→

  東海環状」ルートでした。

 

 ・東海環状豊田勘八ICから豊田市に入ったのは

  18時頃だったでしょうか。

  矢作川西側の土手を走り市街に向かうの

  ですが、ホテルの提携駐車場につくまでに

  大変な時間がかかりました。

 

 ・というのは、この日豊田スタジアムで

  サッカーに試合が予定されていたのです。

  「2024明治安田J1リーグ第11節名古屋

  グランパスvsヴィッセル神戸」が

  19:00キックオフの予定でした。

  新豊田駅や豊田市駅から矢作川を渡る

  豊田大橋、そして豊田スタジアムへと延々

  続く人の列です。

  信号がない場所では、かすかに人並みが切れる

  瞬間に車を前進させます。

  また、列を横切る左折車の後ろには車の列が

  続きます。

 

 ・それだけではありません。

  ホテル提携駐車場は、680台収容できる

  VITS豊田タウン駐車場です。

  その駐車場がなんと「満車」。

 

 

 

  仕方がありませんから、ゲート手前の数台の

  列に並びました。

  駐車場から車を置いて出てくる人たちの

  多くは、サッカーウェアを着ていました。

  ここでもサッカーの試合の影響を受けて

  しまいました。

 

 ・やっと駐車場のゲート内に入りましたが、

  駐車空きスペースが見つかりません。6階から

  屋上へ、また下に戻りウロウロ。

  駐車位置を見つけるまでに1km以上ビル内を

  走りました。

 

 

 

 ・5/3(金)の祝日、サッカーの試合が恨めしい。

 

 

 

🔸2.土日だけでもOK

 ・前述のとおり、今回は土日のみのボラ参加です。

 ・参加希望者の多い人気の大会では、本戦の

  全日程での参加者から優先的に採用

  されますから、土日のみの場合には断られる

  こともあります。

  現役で仕事をしている世代にとっては、

  ボラ参加するために休暇取得が必須になる

  試合もあるということです。

  そういった試合では、リタイヤ世代がフル参加

  できるために若い世代のボラ参加が難しくなる

  傾向にありますね。

 

 ・自分がボラ活動を始めた頃は、ボランティア

  人口も多くなかったことから、ほぼ土日だけの

  参加が許されていました。

  この状況はとても長い期間続きましたから、

  恵まれた環境でボラ活動ができたとも言えると

  思います。

 

 ・ボランティアの平均年令は着実に上がって

  いるのではないでしょうか。

  そして、いずれ多くの人たちがボランティアを

  やめていくでしょう。

  そういった状況になる前に少しでも多くの

  若い人たちにゴルフボランティアを初めて

  ほしいと思っています。

 

 ・そういった意味では、今回の「土日のみの

  ボラ参加OK」はとてもありがたいと思います。

  多くの現役世代がこの大会に参加できたのでは

  ないでしょうか。

 

 

 ・ちなみに今日の現在地ボード(午前)は7名で

  担当しました。

  はい、はっきり言って多すぎます。

  それでも時間割を決めるなどして分担すれば、

  みんなが業務に携わることができます。

  現着し、業務開始する前に役割分担を決めて

  おけばいいですね。

 

 ・実は、ボラ本から全員で現地に向かう途中で、

  自分だけダンロップさんの速報本部に

  立ち寄りました。

  3月の明治安田レディスヨコハマタイヤで

  スコアラーをした際に、スマホに附属している

  耐水性メモ用紙とケースを返却するのを忘れて

  いたのです。

  2ヶ月ぶりにそれを返却するためでした。

 

 

 

  ということで現在地ボード前に着いた

  ときには、なんとなく業務が始まって

  いました。

  本日はかなり楽をさせていただいた感じです。

 

 

 

※朝食

 

 

 

 

※昼食

 

 

 

 

=======================

 

第4日目(決勝-最終日):05月05日(日)

           【ボラ参加2日目】

  天候:晴

 

 

 

 

 

 

<本日の業務>

 ①第19組(Sノリス小浦和也宋永漢)の

  移動マーシャル

  ・Sさんと2名で担当。

  ・Sさんには基本的に前を歩いてもらいました。

   両サイドにギャラリー通路がある場合は、

   Sさんが行きたい方に進んでもらい、自分は

   その反対側をカバーする流れで進めました。

  ・移動ギャラリー整理は、「臨機応変」が

   求められる業務です。

   Sさんはとても積極的に動いて

   くれましたから、こちらの役割も見えやすく

   全体としてすごく良い業務ができたのでは

   ないでしょうか。

  ・他のボラさんが言っていましたが、

   去年まであった選手用どぶ漬け(イベント

   クーラー)が今年は見当たりません。

   ペットボトルなどを冷たく冷やすものがなく、

   簡易のクーラーボックスの中にドリンクが

   入れてあったようです。

   その中から取り出そうとする選手や

   キャディさんが、ドリンクが冷たくない

   ために、取り出すのをやめる風景が度々

   あったそうです。

   ちなみにボランティア用の水はハーフ

   ターンの10番ティ横に置かれていました。

   箱の中の水は常温です。

   この時期の今日の暑さなら全然問題

   ありませんが。

 

 

 

  ・現地到着=09:25

   現地撤収=14:05(4時間40分)

   ボラ本着=14:20

 

 

 

🔸3.少し気になっていたマーク

 ・トーナメント開催中のコースでフェアウェイの

  真ん中付近に黄色いペイントが書かれて

  いるのをご存じでしょうか。

 

 

 

  ボランティアやギャラリーさんは、

  よく目にすると思います。

 

 ・このマークはグリーンのフロントエッジまでの

  距離を表すもので、選手がクラブ選択をする

  際の距離に関する情報です。

  グリーンのフロントエッジから50ヤード刻みで

  異なるマークがペイントされています。

 

 

 

 ・かなり以前に使用されていたマークが変わった

  のではないかと思っているのですが、

  なかなか実態の確認をしていませんでした。

  ネットで調べても写真付きでわかるものが

  見つかりませんでした。

 

 ・ということで、今シーズンの実態を簡単に

  まとめました。

  男子ツアーと女子ツアーでは、その表示箇所と

  マークが異なりますね。

 

 

 

 

 

🔸4.露払い

 ・試合が始まるまでにスタッフが行うもので、

  朝露による不公平をなくすための作業です。

 

 ・露がついたボールは、規則上何の救済も

  受けられません。

  あるがままに打つしかないのですが、クラブと

  ボールの間に入る露のために、フライヤー

  したり、逆に飛ばなかったりするようです。

  スタートが早い組と後続の組とで朝露の有無が

  発生することは、まさに不公平です。

  それをなくすためにフェアウェイの露払いが

  行われます。

 

 ・露払い業務を終えて戻ってきた作業車を

  見ました。

 

 

 

 

 

 

 

  ワイヤーを通した赤いホースを2台のカートに

  固定します。

  2台のカートがフェアウェイの両端を走る

  ことで、赤いホースが芝の葉の朝露を

  取り去っていきます。

 

 ・本日は1番からの1Wayスタートです。

  1番~6番ホールまでの露払いを行ったそうです。

 

 

 

※朝食

 

 

 

 

※昼食

 

 

 

 

=======================

<今回のボラシェルパ参加満足度>

  100点満点中、70点。

=======================

《ありたいゴルフボラシェルパ像》

 ●●● ①②③の同時達成を目指す!  ●●●

   ①ギャラリーさんが楽しめる環境づくり。

   ②選手がプレーしやすい環境づくり。

   ③自分を含むボラシェルパが業務を

    楽しめる環境づくり。

=======================