◎このメモブログは、過去Facebook投稿した中のトーナメント関係分

 2012(H24)No.85~2019(R01)No.261① をコピーし、一部修正しながら

 アメブロへ移行したものです。...移行日時:2024(R06)0322(金)15:58

  (「アメブロを見ればボラ参加のアップ分全てわかるように」との思いで。)

  (過去大会を懐かしみながら移行作業しました。)

 ✓FBオリジナルをベースに一部文言修正。写真をメモ途中に配置。

  写真追加あり。1試合で複数アップしたFBメモは1つのブログに統合。

  投稿日時設定は大会最終日の22:00:00に統一。

 

 

大会名称:第46回 マイナビABCチャンピオンシップ

開催期間:2016(H28).10.27(木)〜30(日)

大会概要:JGTO

ゴルフ場:ABCゴルフ倶楽部

        〒673-1313

        兵庫県加東市永福933番地の20

        電話:0795-47-1000

 

 

 

 

 

 

Facebook投稿①

 

●2016(H28)年10月29日(土)-大会3日目(決勝)

 

 

 

 

 

<ボランティア駐車場>

 今回のボランティア駐車場は、ABCゴルフ倶楽部

 から約16km離れています。

 送迎バスで26分かかりました。

 これまで兵庫県内で行われるトーナメントでは

 最長ではないでしょうか。

 

 これまでの経験で一番長いと感じたのは、

 ゴルフ5レディスのみずなみCCの時でした。

 比較的標高が高い場所にあるため、多くの車を

 停められる広い場所が近くにないそうです。

 そのため 13km離れた瑞浪市役所の駐車場が

 ボランティア駐車場となっていました。

 この時で22分かかりました。

 16km26分の今回は、さらに長い送迎時間です。

 

 ちなみにボランティア駐車場への帰りルートは、

 約12kmで20分ほどでした。

 トーナメント会場付近で広大なスペースを確保

 することは、とても難しそうです。

 以前は使うことができた土地が契約できなくなる。

 また、太陽光パネルが設置され、駐車場に利用

 できなくなる。

 あとは利用するための費用なども問題になるかも

 知れません。

 

 大きな規模の大会になるほど、ボランティア

 参加者も増えギャラリー数も増える。

 より広い駐車スペースが必要になります。

 小規模の大会では、ボランティアもゴルフ場の

 駐車場を利用できることがありますが、その時は

 とても便利に感じます。

 

 

<本日の業務>

 第6組目(副田裕斗姜庚男李京勲)の移動

 マーシャル。副田裕斗選手はマンデー

 トーナメント通過者。

 移動マーシャルの業務は久しぶりです。

 2名で担当しました。

 

 移動マーシャルは、選手に同行しながら

 ギャラリー整理をしていきます。

 選手を取り巻くギャラリーさんの数や位置が

 時々刻々と変わります。

 そんな中で、自分の位置取りを考えながら移動

 していきます。

 選手と同行する業務ですが、スコアを意識する

 ことなくギャラリー整理に集中します。

 そのことでスコアラーさんも安心して業務が

 できますから。

 

 

 

 

 そして、そんな本日の業務になる予定でした。

 しかし、第6組についてくるギャラリーさんが

 いません。

 クラブハウス近くのホールでは、多くの

 ギャラリーさんがいるのですが、それ以外は

 いなくなってしまいます。

 第6組には、スコアラー1名・キャリングボード2名・

 ギャラリー整理2名の合計5名のボランティアが

 ついて回りましたか、ホールによっては

 それよりも少ないギャラリーさん。

 ギャラリー整理の醍醐味は、多くのギャラリー

 さんをさばくことです。

 今日は少し物足りない感じがしました。

 

 

<雨は降らないハズだったのに>

 ゴルフ場周辺の天気予報、曇りのち晴れ。

 ところがスタート前からパラパラ、霧雨のような

 小雨。

 スタート後も降ったり止んだり、強く降ったり

 ギラギラの陽射しだったり、後半は風も強く

 なってきて、キャリングボードさんも大変そう

 でした。

 

 簡易の雨合羽を着るかどうか迷いながらの業務。

 少々の雨で雨合羽を着ると、通気性が悪く

 かえって汗びしょになります。

 ボランティアスタッフウェアの防水性が割と

 良く、それで18ホールをしのぎました。

 今日、近畿地方で木枯らし一号を観測したとの

 ことです。(昨年よりも4日遅い。)

 

 

 

 

<本日の満足度>

 100点満点中、70点。

 

 

<本日の成績>

 フルリーダーズボード(ホール毎)

 

 

 

 

Facebook投稿②

 

 

●2016(H28)年10月30日(日)-大会4日目(決勝-最終日)

 

 

 

 

 

 4:10に家を出ました。

 とても寒く、いよいよホッカイロ。

 ポケットのホッカイロ、なかなか温かみを

 感じないほど寒かった。

 

 ボランティア本部でもストーブに近づかなければ

 暖をとることができません。

 

 

 

 ところが一転、昼の暑さ、着ていたセーターを

 脱いだ選手たちはさすが、半袖のウェアです。

 お天気も良く、約5,300名のギャラリーさんでした。

 

 

 

 

<本日の業務>

 

 

 

 第4組目(崔虎星市原弘大アンジェロキュー)の

 移動ギャラリー整理(移動マーシャル)。

 

 移動ギャラリー整理の業務分担、どの組に

 つくかは抽選ではありません。

 九つの組に20名のボランティアが割り振られます。

 ですからほとんどの組が2名体制、二つの組のみ

 3名体制です。

 

 第1組目からボランティアの希望を聞きながら

 決めていきますが、定員以上の希望があれば

 ジャンケン。

 問題なくトントンと割り振りが決まって

 いきました。

 

 毎回特に希望はしないので、残った枠で第4組に

 なりました。

 ベテランボランティアの Y. I. さんと二人で

 担当。

 

 

 

 昨日と同じく私はベースとして後衛、選手の

 後方のギャラリーさんの整理の担当です。

 18ホールまわる間に臨機応変に役割分担が

 かわりますが、I さんは、とてもやりやすい

 パートナーで、遠くにいながら合図を送り合って

 ポジションを分担できました。

 とても気持ちよく業務ができました。

 また、よろしくお願いします!

 

 昨日同様にギャラリー数が少なく、はやり

 物足りなく感じました。

 

 

<移動ギャラリー整理の醍醐味>

 移動ギャラリー整理のボランティアが担当する

 組は、1〜7そして9・10組です。

 池田勇太プロのいる8組目と成績トップ組のラスト

 2組(11・12組)は、スタッフや常連アルバイトの

 担当です。

 ギャラリーさんが多く、キッチリとした整理・

 誘導が必要な組には無線機を持ったスタッフ

 などがギャラリー整理をしています。

 選手を中心に前衛・中衛・後衛のグループに

 別れて選手のプレー環境を整えたり、ギャラリー

 さんの事故などの防止に努めます。

 大ギャラリーの時にこれが上手くいかないと、

 プレーがストップしてしまったり、いざこざなど

 トラブルが起こる可能性が高まります。

 ボランティアがそういう組につくことは

 ありませんし、移動ギャラリー整理の業務自体が

 少なくなってきたのではないでしょうか。

 残念です。

 大勢のギャラリーさんがいるフィールドでの

 ギャラリー整理、気の抜けないボランティア

 業務の醍醐味があると思います。

 

 

 

 

 

 

 

<本日の満足度>

 100点満点中、85点。

 

 

<本日の成績>

 フルリーダーズボード(ホール毎)

 

 

<本日の入場者数>

 1日目(10/27(木)):1,545名

 2日目(10/28(金)):  839名

 3日目(10/29(土)):3,366名

 最終日(10/30(日)):5,307名

 合計:11,057名

 

 

<優勝者>

 優勝者:片山晋呉

 スコア:12アンダー

 優勝賞金:3,000万円

 賞金総額:1億5,000万円

 フルリーダーズボード