中川瑛 モラハラ 子育てコーチング協会 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは、和久田ミカです。

 

先日、子育てコーチング協会で「すまいるママ塾」を行いました。

 

そのレポはのちほど書くとして、いらしてくださった やまがたてるえさんの感想が素晴らしかったので紹介します。

 

スマイルママ塾ロゴ:心と鳥、文字

次のような視点で書かれているのですが、

  • ケアの欠如が加害
  • 加害の本質
  • 加害者も変われる
  • ケアとは
  • 無力を認める大切さ

一部を抜粋しますね。
 

■ 加害の本質は「支配と服従」

身体的な暴力はわかりやすいけれど、
それは“手段”であり、“目的”ではありません。
目的は、相手を支配し、従わせること。


暴力の背景には、
「自分の感じ方や価値観を正しいと信じ、
相手をその枠に合わせようとする心理」があります。


たとえばこんな日常の場面

・アルコールを飲んで 「俺が嫌いか!」と怒鳴る

・妻がお出かけ中、違う道に行ってしまうと、 ついてこないとブチギレる

・うつで休んでいる妻に 「誰のせいで暮らせてると思ってる」と怒鳴る

などなど・・・身体的暴力ではなく精神的な暴力

他にも事例を挙げたらきっとキリがありません。(男性に限らず、女性もあると思います)

これらの行為の根底にあるのは、
「わからせたい」「自分の世界観を保ちたい」という気持ち、衝動に近いような。

恐怖や不安感が隠れている、傷つきたくない、恐れ
それが「暴力」になっていく。

 

全文はこちらです。

大変勉強になります。ありがとうございます。

すまいるママ塾・詳細とお申し込みはこちらです。