こんにちは。和久田ミカです。
夏休みですね~。
さて。
絵の宿題は、どこの学校でも出るのではないでしょうか?
今回は、コーチングとは関係ないのだけど、「絵を描くときに発色をよくする方法」について お伝えします。
特にポスターは、発色命ですので ぜひやってみてね!
私は元教師なのですが、他のクラスの保護者から
「先生のクラスだけ、すごく絵が上手なんですけど 何でですか?」
と 何度か聞かれたことがあります。
のびのびと描かせるコツ、というものありますが、もうひとつは 色の塗り方。
絵具を使うときネックなのは、色が混ざってしまうことなんですよね。
ポイントは、筆の洗い方と バケツの使い方!
筆をきちんと洗わないと、色が濁ってしまうんです。
特に 低学年のお子さんをお持ちの方は、やってみると まったく発色がちがいますので、ぜひ!
バケツは、4つ以上に仕切られたものを 用意します。
一番大きな部屋が「お風呂」、小さな部屋は手前から「シャンプー」「リンス」「水飲み場」とします。
筆が汚れたら、まず「お風呂」で 洗います。
次に「シャンプー」
最後に「リンス」。ここまでで、筆の汚れをきれいにしておきます。
雑巾で筆の水を拭き、筆がきれいかどうかを 確かめます。
きれいだったら「水飲み場」できれいな水を 筆に吸わせて 完了
この筆洗いの作業を 丁寧にやれば、きれいな色が保てます。
そして、絵の具をパレットに溶くときは、牛乳ぐらいの濃さで。
あまり薄くても濃くても 描きづらいです。
ポスターを描くときは きれいな色が命なので、ぜひ お試しあれ~
募集を見逃したくない方は、メルマガなどにご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。
無料メルマガ
「ママを楽にする魔法の言葉」(読者5千人超)
コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)
公式LINE
子育てやブログ更新情報
募集中・募集予定の講座