自分の不幸は蜜の味 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

 

さて、今日は「承認欲求」について。



私のメインのお仕事は、コーチングや心理カウンセリングを使った個別相談です。
 
ひたすら、クライアントの話を聴き、引き出していきます。
 
個別相談は、明日から6日間だけ募集します 12/7~13



そんなもんだから、ふだんの会話でも 相手の感覚をいっしょに感じる癖があります。

 どんな世界に住んでおられるのか

 その世界には、どんな アンテナが立っているのか

 そのアンテナは どんな情報を収集しているのか




先日、行きつけの美容院が休みだったので、はじめてのお店に行ったのですが、美容師さんが

「肩が凝ってて・・・」

「疲れてるんです~」

「美容師なんて 儲かりませんよ、貧乏で~」

「うちの子ども、いうこと聞かなくて~」

ず~~っとこんな話をし続ける。
 
 
職業病なのか、私もず~っと

「そうなんですか、大変ですね」

と相槌を打っていました。

たぶん、一生懸命「話しかけて」くれたんだろうなあ…。



聖書に、心の「蔵」の話があります。

「善い人は、良いものを入れた心の蔵から 良いものを出し、

 悪い人は悪いものを入れた蔵から 悪いものを出す。

 人の口は、心からあふれ出ることを 語るのである。」



この美容師さんの心の蔵には、

「思い通りにならない。こんなにがんばっているのに」

という思いが 詰まっていそうです。


だから
 
「話をしなくちゃ」
 
と思うと、口をついで 苦労話やねぎらってほしい話が出てきます。


接客業としては、ちょっと つらいところですね。

私は 話をしていて、どっぷりと 疲れてしまいました。
 
セッションなら、質問したり、フィードバックしたりして深めていき、実のある会話ができますが、彼女は 話を聞いてほしいだけですしね。

もう、このお店には 足が向かないことでしょう。

LolameによるPixabayからの画像
 
 
実は、自分の不幸は蜜の味です。

だってみんな大切に扱ってくれるから。


同情してくれるし、大切に扱ってくれる。

それは、麻薬のようなものです。



泣き言を言ってはいけない、ということではありません。

心の蔵に「不満」が たまっているのだな、ということが 自分でわかっていればいい。
 
弱音を吐くことで、相手に何を期待しているのかに 気づいていればいい。
 
暴走しなくてすみますから。



仲の良い友達に、

「少しの間、ぐちを聞いてくれる?」

と頼んでみたり、コーチングやカウンセリングを受けるのもいいでしょう。


心の蔵から、思いを出して すっきりさせたら、ちがうものが 入ってきます。

ムリヤリ 言葉だけポジティブにしても、蔵の中が ネガティブでパンパンだったら、苦しいものね。

ただ話すだけでも、考えが整理されていきます。
 
*ただし、やたらとアドバイスばかりする人に話をすると、かえって 取っ散らかるので注意
 
 
 
自分で、心の整理整頓をする方法もありますよ。
 
頭に浮かぶことを 罵詈雑言 ノートに書き出してみること。
 
書き出したら、それを読み返してみること。
 
 
ひとつひとつに、「~と感じた」という言葉をつけて 読んでみるのもいいですね。
 
「あの人、なんでこんなに意地が悪いんだろう…と感じた
 
「あのとき、バカにされた!…と感じた
 
のように。

「と感じた」とつけるだけで、自分を外から眺める感覚が出てきます。
 
 
 
「” 私は ”そう感じた」
 
と 境界線を引くだけで、見えてくるもの、感じること、が変わっていくはずです。
 
事実と主観が、乖離していることは よくあることだから。
 
 
 
で。
 
 あなたは「本当は」何が言いたいのでしょう?
 
 あの人に、何をわかってもらいたいのでしょう?

 ノートに書いたことは、本音?
 
  それ要求(~してよね!)じゃない?
 

 あなたは、本当はどうしたいの?

 
自分に聞いてみてね。

 
そして、日ごろから「自分の話」を 自分で聞く習慣をつけること。
 
答えが出なくてもいい。
 
問いかけていくこと。
 
 
これは、「メタ認知」という概念と似ているなあと思います。
 
 
自分を 外側から見つめる「もう一人の自分と対話する」ということです。
 
感覚としては、斜め上ぐらいに「もう一人の自分」がいます。
 
 
その上から見下ろす自分が、ここにいる自分と対話できると、心は安定しやすいんですよね。
 
 
コーチングでは「質問」というスキルがあります。
 
自分に質問することも、自分と「対話すること」と言えるかもしれません。

人との対話も大事だけどね、
 
他人と話し合う前に 自分との話し合いを済ませておくと、スムーズです。
 
なぜなら、世界は自分が作っているのですから。
 

 

そういうの、コーチングは得意です。

 

 

 

 

 

●無料動画セミナー●

よろしかったら、登録してね。

 

心理学、カウンセリング、コーチングの要素が詰まった、あなたの生き方を変える講座です。

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」(読者6千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。