子育ての軸の話。自分ちのしつけぐらい、自分で決めやがれ! | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。
 

今日は、「しつけ」についてお話しします。
 
 
 
簡単にまとめるとこちら↓
 


★ 尾木ママ

・手伝いはさせるべき、忘れ物は届けない

・生活面で、親がサポートするのはOK。
   ただ、なんでも前もって親がやってあげることは、子供が成長する機会を奪ってしまうことになる。

 

★佐藤ママ(3人息子を東大ママ)

・受験に不必要な手伝いは、させなくていい

 忘れ物はしないように、親が準備をする

・生活面で、防げる失敗は親が防ぐ方がよい


こういう記事を読むと、まじめなお母さんは たぶん、心がザワザワすると思います。

え~。じゃあ、

お手伝いをさせればいいの?

させない方がいいの?

私、忘れ物を届けたら 子どものためにならない、

って聞いたんだけど、それはまちがいなの?

どっちが正しいの?

そんな感じで。



私もそうでした。

たった一人の愛娘なので、子育てに失敗したくない。

ちゃんと育てなくては!

そんな責任感から、育児本を読みあさり、途中でなんだか、わけがわからなくなってきました。


だって、本屋さんに行くと、

「叱らない育児」

のとなりに

「上手な叱り方」

の本が売っていたりするのだもの( ̄▽ ̄)


でね。

私が上の記事を読んで思ったのは

そんなの、どっちでもいいんじゃーん

それぞれの家庭で 決めればいいじゃーん


ということ。



「働かざる者、食うべからず」
 
と、お手伝いを強制したっていいし、

「お手伝いは強制するものではないから」
 
と、子どもたちの意思に任せたっていい。


それは 親が決めればいいこと。

子どもが大きくなってきたら、相談して 折り合っていけばいいこと。

自分ちのしつけを、他人様に決めてもらおうとするから、ややこしくなるんですよね。




こんなとき、2つの視点があります。

まずは、

●そこで子どもに何を学ばせたいか


「子どもに忘れるものを届けるかどうか」迷ったとします。

あなたは、子どもに 何を体験してほしいですか?

何を学んでほしいですか?



届けることによって、安心感を持って 学校生活を送らせたい、と思ってもいいし、

届けないことによって、自己責任、自己解決の力を養ってもいい。

中間を取って、「これは大変だ!(遠足のお弁当など)」と思うものは届ける、など自分の基準を設けてもいい。

しつけを丸かバツかで とらえようとすると、ムリが出ますね。



次に、

●そこで子どもは何を学んでいるか

です。


忘れ物を届けてもらうことで、子どもは母からの愛情を感じているかもしれません。

反対に、「別に届けてもらえばいいや」と、無頓着になっているかもしれません。


忘れ物を届けないことで、しっかり準備をするようになるかもしれません。

でも、親の思いとは裏腹に、「友達に借りればいいや」と他人を頼ることを学んでいるかもしれません。


つまり、「親が学ばせたいこと」を「子どもが学んでいるか」は 別。

その状況を見て、子育ても 変えてよいのです。




失敗したくない、ちゃんと子育てしなくちゃ!

そう思うなら、なおさら 未来の不安ではなく、「今」を見ること、

「今」なにか問題が起きていると感じるのであれば、アクションを起こせばいい。

何も問題が起きていなければ、今のままでいいのです。
 


しつけには、一貫性がなくてもいい。

もちろん、一貫性があった方が 子どもはわかりやすいと思うけどね。

「一貫性」や「正しさ」にこだわりすぎると、子どもが見えなくなる。


しつけなんて、それぞれの家庭でちがっていい。

評論家や 心理学が、勝手に「しつけはこうしましょう」なんて決めること自体おかしい。


というわけで、わたしもいろいろ ブログで書きなぐってますが、私の話も 参考程度にねん。

しつけも、自分の生き方も 自分で決めて、いいのですよ。

自分ちのしつけぐらい、自分で決めやがれ!

 

 

 

 

 

 

●無料動画セミナー●

よろしかったら、登録してね。

 

心理学、カウンセリング、コーチングの要素が詰まった、あなたの生き方を変える講座です。

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」(読者6千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。