「子育てをどうするか」ではなく「子育てを通して何が見えるか」 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 
先日、Facebookを見ていたら、5年前のつぶやきが出てきました。
 

私は「子育ての仕方を伝えたい」なんて、ぜーんぜん思わない。
 
正しい子育てなんかないし、そもそも正しさ自体が 好みの問題でしかないから。
 
提案はできるけど、それを選ぶかどうかは、あなたが決めればいいこと。
 
 
子育ては、問題点を凝視すると苦しい。
 
原因と結果ばかりを見てしまう。
 
   自分のやり方が悪いんじゃないか
 
   子どもをどうしたら◯◯にできるだろうか
 
   なんで夫は、◯◯してくれないんだろう
 
 
そこばかり見てると振り回されます。
 
車の運転をするとき、近くばかり見てたら 事故になるのと同じです。
 
ちょっとぼんやり、全体を見渡してるぐらいが 一番よく見えてる。
 
流れに任せながら。
 
 
(Joenomias) Menno de JongによるPixabayからの画像
 
 
これは、仕事でもなんでもそう。
 
心が一点凝視を始めたら、黄色信号なのです。
 
 
もちろん、子どもが小さければ 小さいほど、それがむずかしいことも 体験的によくわかっています。
 
世界は広いはずなのに、たった2人の世界になる。
 
息苦しさを感じても、遠くを見る余裕がない。
 
私もそうでした。
 
なんか、社会からポツンと孤立したような、そんな感覚。
 
 
さらに、子育てって 過去の感情が噴き出すときなんだよね。
 
近くばかり見ていっぱいいっぱいだと、振り回されてしまう。
 
ほんと、たいへん(T-T)
 
 
だから、話す場が必要。
 
話すことは、「離す」「放す」。
 
そこで100%解決できることは ほぼないけど、重荷を軽くしたり、視点を遠くにしたりすることは できる。
 
 
これからも、講座やセッションでやっていきたいのは、ここ。
 
話す、聞く、場づくり。
 
 
ついでに、↓こちらは明日しめきりね
 
 
 
ただね。
 
学ぼうが、セッション受けようが、別人にはなれないですよ。
 
つるんと殻がむけて、本来のあなたらしさが出てくるだけです。
 
それが、コーチングの良さ。
 
 
自己認識(無意識にあるものを、意識化する)
自己理解(自分の中で起きていることがわかる)
自己受容(そのままの自分を受け入れる)
自己変容(自分らしく変わる)
 
の順番にひとは変わるように思います。
 
 
一瞬にして変わる!
 
みたいなものは、揺り戻しも大きいので また 元に戻ります。
 
ゆっくりじっくり取り組む方が、実際は 近道であることが多いんです。
 
一瞬の「引き寄せ」みたいなものに振り回されていると、人生のような長くて大きいものに ふれることができない。
 
せっかく生きているなら、自分の人生にふれていきましょうよ、ねえ。

 

 

 

●無料動画セミナー●

よろしかったら、登録してね。

 

心理学、カウンセリング、コーチングの要素が詰まった、あなたの生き方を変える講座です。

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」(読者6千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。