親が子どもをどうにかできるなんて傲慢だと思うよ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは、和久田ミカです。
 
初級講座(子どものこころのコーチング講座)の募集が始まりました!

3年ぶりの対面講座です。
 
私は「子育て」について コーチングや心理学の視点から、いろんな提案をしてます。
 
でも、「育て方」は 補助的なものだと思っています。
 
DNAの影響も、大きいよね。
 
 
能力や気質は、遺伝によって大きな影響を受けています。
 
たとえば、
 
●勤勉さ
●外向性
●開拓性
●神経質
●同調性
 
といったパーソナリティは、遺伝による性質が大きいのだそう。
 
学習によって変えられるものではないとのこと。
 
頑張れば できないこともないが、とても消耗します。
 
 くわしくは、こちらを読んでね↓
 
だから、
 
「なんでこの子は、こんなこともできないんだろう」
 
と感じるなら、それは怠けというより、パーソナリティのちがいなのだろうと思います。
 
 
私は、「勤勉さ」「外向性」「同調性」は 限りなく低いです。
 
いつも浮き草の陰キャですもん。
 
勤勉さと同調圧力が重要な日本に生まれて、たまに 生きづらさを感じるのもしょうがないのでしょう。
 
 
 
というわけで。
 
子育てにおいても「苦手を克服」より「強みを伸ばす」方がいいということなんだろうなあ。
 
 
つまり、どう育てても バラはバラに育つし、ヒマワリはヒマワリに育つ。
 
親ができるのは、
 
そのよさを理解することだったり、
 
すくすく育つための 陽の光や水を与えること。
 
っていうか、それしか できません。
 
肥料をやり過ぎても、枯れちゃうしね(^_^;)
 
親が 子どもをどうにかできる、と思うのは 傲慢な考え方だと感じています。
 
 
でも、
 
「うちの子が ヒマワリなんてとんでもない!
 
 なんとかして、バラにします!」
 
となると、ちょっと話は変わってきます。
 
 
そこは、子どもをどうにかする前に、自分と向き合わないといけないところね。
 
誰が ヒマワリより バラの方が価値が高いと決めた?
 
好き、嫌いは、完全に主観だし、
 
なんなら 正しさだって 好みにすぎない。
 
 
その価値観、どこでもらってきた?
 
誰からもらってきた?
 
その価値観は、どこまでが真実?どこからが ウソ?
 
「あなたのため」って本当に?
 
 
子育ては、子どもと向き合うより、自分と向き合う時間。
 
子育て中は、過去の感情も噴き出しやすくなる。

自分の価値観も揺らぐ。
 
自分の軸となるものがないと、世間一般の『こうすべきでしょ』に振り回されてしまう。
 
不登校だって、10年前とは 大きく対応が変わってるんだから、世間の価値観なんて、参考程度でいいんです。
 
 
昨日、むかし初級講座を受けてくださった有香さんが、facebookで こんなコメントをくれました。
 
imageimage
 
 
だいぶ前ですが、よく覚えてます。
 
でも、Yさん、そのあとすんごく変わりましたね。
 
出会ってくれてありがとう。
 
私のおかげ、という意味ではなく、きっと たくさん努力されたり、力を抜かれたり、いろいろあったのだと思います。
 
 
さてさて。
 
私の初級講座は、こちらから募集を始めました!
 
東京・神楽坂です。
 
 
数年ぶりの開催で、今年最初ですが、最後になります。
 
ぜひ、いらしてね!
 
中級講座(タイプ別)は、3月ごろ開催予定です。
 
メルマガでもご案内するので、興味がある方は 登録しておいてくださいね。
 

●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

期間限定 無料動画セミナー↓よろしかったら、登録してね。

 

心理学、カウンセリング、コーチングの要素が詰まった、あなたの生き方を変える講座です。

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」(読者6千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。