毎月 帰省してきますが、今月は
「勉強疲れた」
と 何度も言ってました。
「それだけ頑張っているということよね」
と伝えておきました^ ^
がんばれー!と言うと、怒るので(笑)
思い返すと、娘はあんまり高校に行ってないんですよね。
なんなら、中3でストレスから自律神経を壊し、五月雨登校になったから その頃から学校に足が向かなくなってきました。
中高一貫校なので、進学はできたけのですが、高2で単位が足りなくなって転校。
娘は記憶が飛んでるのか、部活には行ってたからなのか、高校にあんまり行ってない、ということに気づいてないみたい。
転校先は 通信高校だし、行ってたのは提携校なので、それほど熱心に勉強はしておらず。
そんなわけで、私にとってもかなり負荷がかかった4年間でした。
娘の心の状態にも波があり、いいときも悪い時もあり、受け止めきれないときも多々あり。
学校に行かなくてよくなったから 万事解決!
…なんてことは まったくなく、行かないなら 行かないなりの不安を娘は抱えるわけで。
で。
そんな私の4年間を支えてくれたのは、仲間であり、SNS。
子育ての仕事をしてるので、厳しいご意見をいただくかなあ?とも思ったんだけど、そんなことは一回もなく。
本当にありがたかったです。ありがとうございます
私はこのような場があったから 乗り切れたけど、ご家庭でお子さんの不登校と向き合ってるおうちは、大変だろう。
今後、何ができるか考えていかないとなあ。
手始めに、9月から 体・心・頭をゆるめる「ゆるサロン」の募集を始めますよ。
↓チェックリストはこちら
下の方に、不登校を経験した親子の声がたくさん書いてあります。
渦中におられる方は読んでみると 励まされると思いますよ
また、今はいろいろな相談先もあるとのことでした。
不登校のつらさは、学校を離脱してしまうと、袋小路になった気持ちになること。
あさイチでも「光の見えない暗いトンネル」と表現されていましたが、まさにそう。
今後はもう「不登校になる可能性がある」ことを前提に、教育機関の整備をお願いしたい。
娘も 紆余曲折つらいことも たくさんあったみたいだけど、以前通っていた高校時代のお友達とも 連絡を取ってるみたい。
提携校に通うことになったときは、自分の境遇を受け入れづらかったみたいだけど、先日 お菓子を持って お礼に行ってました。
人としても成長したように思います。
何度でもやり直せる世の中になると いいですよねえ。
不登校、今後はさらに増えていくでしょう。
私は、親のサポートを何ができるかを感が定期たいと思います。
こちらは、期間限定 無料動画セミナー↓よろしかったら、登録してね。
心理学、カウンセリング、コーチングの要素が詰まった、あなたの生き方を変える講座です。
シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。
メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。
無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」(読者6千人超)
コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)
募集中・募集予定の講座