サイコパスの罠にはまってしまう人の特徴 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは、和久田ミカです。

 

こちらの記事の続きです。

 

今日は、サイコパスの罠にはまってしまう人の特徴です。

 




サイコパスの特徴は次のようなもの、と言われています。

 

●外見や語りが過剰に魅力的で、ナルシスト

●恐怖や不安、緊張を感じにくく、堂々としている

●挑戦的で勇気があるように見える

●お世辞がうまく、有力者を味方につけていたり、崇拝者のような取り巻きがいたりする

●常習的にウソをつき、話を盛る。自分を良く見せようと主張をころころ変える

●ビッグマウスだが飽きっぽく、物事を継続したり、最後までやりとげることは苦手

●傲慢で尊大であり、批判されても折れない、懲りない

●つきあう人間がしばしば変わり、つきあいがなくなった相手のことを悪く言う

●人当たりはよいが、他者に対する共感性が低い

 

参考はこちら

 

 

 

私のような講師業や、自己啓発・スピリチュアルを生業とする人には、意外と多い傾向だと思います。

 

ただ、「だからサイコパス」と断定するわけではないですよ。

 

上に書いたような人は、とても魅力的だ、ということです。

 

 

このような人に引っかかりやすいのは、ずばり

 

献身的で、自己価値が低く、依存的な人

 

です。

 

(↑ 書籍に書いてあったことではなく、私の経験と主観が入ってます)

 

 

 

というのも、サイコパスはひとの表情を読むのが 得意なのです。

 

ひとを喜ばせるのも、おそれを使って動かすのも、朝飯前。

 

自分のために何かをさせて、大いにねぎらうことで 人を支配することは、簡単なのです。

 

 

罠にかかりやすい人は、彼ら、彼女らが自分を理解し、共感してくれていると感じます。

 

もしそれがカリスマであるなら、「私は重要な人物とつながっている」という満足感も得られるでしょう。

 

貢献感も自己重要感が、満たされます。

 

 

 

では、サイコパスにつけこまれないためには、どうしたらいいでしょうか?

 

1 相手を観察する

不自然さ、過剰な感じ、異常な高揚感などの「違和感」を大切にする

 

2 妄信しない、鵜呑みにしない

調べる、他の人の意見を聞く、といった客観性を持つ

「事実」「真実」はひとそれぞれちがう

 

3 自分を信頼する

何事も、自分の頭で熟考し、自分で決める
たとえその決定が失敗したとしても、自分への信頼を失わない

 

4 自分を認める

かけがえのない自分自身を大切にし、尊重する

 

などかなあと思います。

 

特に、4の「自分を認める」ことは すぐにはむずかしいですよね。

 

私は、コーチング・心理学・セラピー・リンパケアといった さまざまなアプローチで 自分を大切にすることをお伝えしています。

 

私自身もまだまだ、歩の途中ですけどね。

 

 

あなたに合ったアプローチで、自己受容感(ありのままの自分を認める)ことが 少しずつできるといいですよね。

 

それが一番の サイコパスの罠にかからないための 準備です。

 

 

 

余談ですが、以前、こんなドラマが放映されていました。

 

ご覧になりましたか?

 

 

現在、少年院へ送致される子の1位は「詐欺」。


なぜ、ふつうの子たちが 詐欺に手を染めてしまったのか、やめられなかったのか。

 

その理由について 次のようなものがあります。

 

●いっしょに詐欺をしていた人が、かわいがってくれたから

 

●映画の中にいるみたいだったから

 

●詐欺仲間と、ご飯を食べに行くのが楽しかったから

 

など。

 

胸が痛い。

 

単にお金が欲しいわけではないのです

 

 

自分たちは 利用されているだけの存在だとわかっていても、

 

●人とのつながり

●(偽りの)やさしさ

●役に立てたという貢献感、達成感…

 

そういったものに 支配されてしまう。

 

 

これは、子どもたちだけの話ではなく、大人でも同じことが言えるでしょう。

 

「詐欺の子」は、まだNNKオンデマンドやU-NEXTで見られるようです。

 

時間があったら、ぜひ見てみてくださいね。

 


こちらのイベントにもご注目♥️





 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」はこちら

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客LINE@はこちら

 

友だち追加

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 
 

プロコーチ養成講座・プロクラスの募集を始めましたが、一般募集はしていません。

プロコーチ養成講座は、まず「基礎クラス」を受けてね。

6月ごろ募集予定です。


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。

 

 

注