プロフィール代わりに私のプロセスを簡単にお伝えします | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

今日はわたくしごとを。

 

 

私がこの仕事を始めたのは、娘が3歳の頃だから、もう14年前ですね。

 

まだ未就園児の娘を託児に預け、講座をしていました。

 

 

ボランティアの頃の講座の様子。このころは1日で40人ぐらい集まった

 

 

最初はボランティアです。

 

お金をもらう予定はありませんでした。

 

 

ビジネスコーチングを 3年間学んでいたので、ずっと

 

「これを子育てに応用するとしたら、何ができるか」

 

を娘に実験しつつ、それをブログに書きながら、最初の2~3年は 無料で講座をしていました。

 

 

 

これは 2千円ぐらいで講座を始めたころの写真。

初めての有料講座は、2人しか来ませんでした…

 

 

当時はまだ、子育てコーチングというジャンルが 確立されていない時代。

 

コーチングと言えば ビジネスの分野の話だったので、まずは知ってもらうところから始めたんです。

 

 

 

●コーチングにふれたことのない人に教える

 

●会ったことがない人にも伝わるように書く

 

のは、とても勉強になりました。

 

 

知識を持ち、理解し、実践できていないと教えられないから。

 

教わったことを そのまんま講座にして、何万円ももらおうとする方もいるけど、たいていは その薄っぺらさが出てしまう。

 

1教えたかったら、10知り、理解し、実践するべし、

 

というのが 私の考えです。

 

このころから、学校や幼稚園で講演を始めました

 

 

そして、学ぶお金が尽き、ボランティアもできない状態になり、仕事へと移行します。

 

コーチングに限らず、知識って高いですよね。

 

コーチングスクールだけで、100万円は使ったんじゃなかろうか。

 

そこで得たことを ボランティアで教えていた私、太っ腹!!(笑)

 

喪服!?仕事を始めたころの 2枚目のプロフィール写真

 

 

そこからは、学ぶお金を稼ぐために 仕事にし始めます。

 

その頃、楽天ブログから アメブロに移ったのかな。

 

まだ、起業する主婦は あまりいない時代でした。

 

 

で。

 

かなり端折りますが、そこから セッションや 子育てコーチング・心理学の講座をやり始めました。

 

単発の講座も多かったですが、今 協会で提供しているコンテンツは 当時からあるもの。

 

ずっと、ブラッシュアップしてきています。

 

10年以上、熟成してきているコンテンツばかり。

 

並行してビジネスも教え始めた

 

 

私は9年間教師をしてきたので、講座を作るのは 得意。

 

毎日、毎日、授業をし、放課後は次の日の準備をし…

 

といった経験が役に立ちました。

 

 

未設定未設定

10年以上、つながっている人たち

 

image

 

 

 

ありたがいことに、大都市で講座をすれば 満席になるようになったので、協会を設立することにします。

 

わたしだけが この講座をやっていたら もったいない!

 

もっと たくさんのママたちに届けたい!

 

未設定

今の「子どものこころのコーチング講座」を10年前にはすでに始めていました

ランチ会。ぎゅうぎゅう詰め。

このころは、雑談が苦手だけど、ランチ会もやってたんだなあ。

 

 

 

早く行きたければ、ひとりで行け。


遠くまで行きたければ、みんなで行け。

 

If you want to go fast, go alone. 

If you want to go far, go together.

 

 

ということわざがありますが、遠くへ行くことを 決心したんです。

 

何もない中で飛び込んできてくださった0期のみなさま

 

 

私が得意なのは、やりたいことをパパっとまとめ、提供するフットワークの軽さ。

 

大所帯になると、私のよさが生かされない。

 

 

 

協会を設立してからは、ずっと葛藤が大きく、何度も 挫折しそうになりました。

 

仕組みづくりに取られる労力がはんぱないのです。

 

大変でした…。

 

いや、今も坂道を上っているとことですが…。

 

image

 

 

でも、ここ数年、やっと協会運営が 楽しくなってきたんです。

 

それは 同じ方向を向いた仲間がいる、ということに 気づいたから。

 

遅っ!!!

 

雑用を手伝ってくれるスタッフが増え、やっと余裕が出てきたのもあります。

 

image

 

 

協会は、社会に向けて貢献をする団体。

 

社会に向けて 何ができるか、を考えている人材が増えてきた、ということです。

 

 

コロナ禍でも、対面で集客できているインストラクターもいます。

 

並大抵の努力ではないけれど、お二人ともお仕事を持ちながら やっていますよ。

 

私もその様子を見て、勉強させていただいてます。


 

 

10年後は、さらに 所属してくれている人を活かし、さまざまな活動をしていきたい。

 

 

インストラクター養成講座は、その礎となる人たちを募集してます。

 

本日最終日です。よろしかったら、私たちの仲間になりませんか?