中の人が答える<協会に所属した方がいい人・しない方がいい人> | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。元小学校教師の和久田ミカです。
 
ベビマ、アロマ、心理学、性教育、幼児教育…
 
いろんな協会があって、インストラクター育成をしていますね。
 
 
今日は、ちょっとふだんと話題がちがうけど、
 
「インストラクターってどうよ?」
 
と思っている人へ。
 
 
ママたちも今、
 
副業として何か資格を取ろうかな?
 
子どもも小学校に上がるし、家でできる仕事でも…
 
と思ってる人多いと思う。
 
今日は、協会に所属した方がいい人・しない方がいい人について お話しします。
 
 
まず、私の話をば。
 
私は中の人です。
 
一般社団法人(協会)を経営をしてます。
 
 
協会事業やっててなんだけど、私は インストラクターとして 協会に属したいと、思ったことがないんです。
 
今までマンション買えるぐらい勉強してきたので、いっぱい資格や終了証を持ってますが、その日の夜には 捨てています。
 
すみません…
 
学びたいだけで、資格にはとんと興味がなくて。
 
 
「誰かが作った講座をやる」
 
というのは 教師時代にさんざんやってきたので、興味がないんですよね。
 
講座=授業ね。
 
私なりに工夫してやってたけど、枠組みがしっかりある。
 
限度があるのが 悩ましかったんです。
 
  
また、ルールに縛られるのも苦手。
 
主導権が協会にあるので、めんどう。
 
自由にできないのはストレス。
 
  
でも、余談だけど、協会ってね、インストラクターだけでなく 経営者もルールに引っ張られるんです。
 
なんせ、著作権が私ではなく、協会にあるんですYO、奥さん!
 
んなもんで、講座の内容が 個人事業では使えない。
 
私、個人事業で食べてるのに、なんということでしょう…( ノД`)シクシク
 
協会作るのも、運営するのも、結構、お金かかってるんですけどね…。
 
 
 
もちろん、インストラクターも、さまざまなルールを把握し、守る必要があります。
 
会費やコンテンツ使用料があるとことも多いでしょう。
 
その代わり、団体の枠組みの中にいることで、守られる。
 
ある種の安心感は得られると思うけどね。
 
 
私は、安心感よりリスクを取る方が 仕事しやすいタイプ。
 
自分で行動し、自分で責任を取る方が合ってる。
 
だから、協会には入らないんだよね。
 
 
 
という私のひとりごとはさておき。
 
私から見た、インストラクターに合う人、合わない人。


 
★協会所属のインストラクターになって輝くタイプ

講座やコンテンツを作るのが苦手!

でも、商品の良さをみんなに伝えることは得意!



協会のコンテンツにほれ込んでおり、たくさんの人に伝えるのが私の使命!
 
と思う人は、インストラクターに向いてます。


高い講座であっても、臆せず「ぜひ来てね!」「すごくいいよ」と言えるなら、なお合ってます。

*生活できるぐらい稼ぎたいなら、高額講座を売れることが必須
 

さらに、協会のために何かをしたい!人材は、重宝されます。
 
団体なのでね、人間関係の構築がうまい人は 合ってます。
 
 
協会に属する一番のメリットは、
 
売れる講座がすでに用意されている
 
こと。
 
自分で講座を作ったら 数千円でも人が来ない
 
のはよくあることなの。
 
そこをショートカットできるのが協会コンテンツです。
 
ちゃんとしたテキストやパンフレットも用意されてるしね。



★個人で活動した方がいい人


どこかに所属しない方がいい人もいます。

・自分で売れる講座を作れる(数万円~の講座)
 
・ルールに縛られたくない
 
・リスクを取ることに抵抗がない人
 
こういう人は、自分でやるべき。
 
 
私は、協会以外に個人事業もやっていて、講座やセッション売ってます。
 
あえて資格は売らないことにしてる。
 
学びを場を提供することに徹してます。
 
*私はこっちの方が得意なので、個人事業で生計を立ててます。
 
 

★そもそも講師業には向いていない人

・学びたいだけ

・人前で話したくない

・資格が欲しいだけ

・ブログ書きたくない、周りの人に声をかけるのもはずかしい


勘違いされている人が多いけど、講師業の仕事の9割は集客活動だからね。
 
人前で話す仕事は1割。
 
”人前で話したい”
 
という動機だけでは 仕事にはなりません。
 
 
 
閑話休題。
 
協会の「中の人」の立場からも 一言。

協会って 会社と同じ。
 
利益がないと そもそも存続していけない。

でも、何か一つするのにも、ものすごくお金がかかる。


宣伝するために、ホームページ作ったり、作り変えたり、広告打ったり、コンサルタントつけたり…
 
テキストだって、製本代だけじゃないのよ。

デザイナーさん、イラストレーターさん、そして コンテンツを作るまでの労力、時間。
 
他に、事務所代、士業の人たちを雇うお金、その他人件費…。

日常的にたくさんの経費がかかります。



それらをまかなうためにも、講座受講料の何割かを納めていただかないと、成り立たないんですよね。

コンビニも、公文も似たような仕組みかと。

*協会インストラクターの場合、収める割合は平均4割。
    うちの協会は今のところ2~3割だけど上げる予定


小さい協会では、トップが必死で講座を開いて、運営費を稼いでいるところも少なくないです。

いくら稼いできても、運営費に吸い取られる、じっと手を見る

まともに経営している協会なら 運営にかなりお金がかかるんだよね。


だから

「受講料の何割かを持っていかれるなんて…」

という声を聞くたびに

「この人は、経営をしたことがないんだな」

と思います。


協会も資格を売りっぱなしで 何もしなければ楽。
 
利益率も高い。めんどうな人間関係もない。労力減。
 
誰にお伺いもいらないから、フットワークも軽い。


インストラクターのために フォローをしていくから、労力もお金も時間もかかる。
 
人間関係にも巻き込まれる。
 
やってみないとわからないんだろうなあと思うけど。
 
 
ただ、よく言われる言葉だけどね、
 
ひとりだと 早く 行ける
 
みんなとだと 遠くへ行ける
 
その言葉を信じて、私は協会運営をしてます。
 
自分ひとりでは見えない景色が見たい。
 
あんまり代表としての資質はないけどねー。
 

結論。
 
講座やコンテンツを作るのが苦手!

でも、商品の良さをみんなに伝えることは得意!

協会のコンテンツにほれ込んでおり、たくさんの人に伝えるのが私の使命!

な人がインストラクターに合ってます。
 
 
 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 


 

 

 募集中・募集予定の講座 

●募集中●
 

【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

・継続コーチングセッション、コンサルティング 満席


・コーチングスクール ステップ1・ステップ2 満席

●予告●

本来の自分に戻る~光と影の心理学 動画講座
募集は2月か3月ぐらいです