非難の9割は「嫉妬」でできている | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。

 

毎朝スタバにいる、元教師の和久田ミカです。

 

 

今日は、近くの席のママさんがグチっていた悩みに、勝手に答えます。

 

小学校で役員をしてるんだけど、ママ友の中に、ろくに仕事もしない人がいるの!

 

あいさつもできないくせに、めんどうな仕事は気の弱い人に押し付ける!

 

すんごい えらそうなのよ~!!

 

でも、校長先生や教頭先生には愛想を振りまいているので、いい人だと思われているみたい。

 

むかつく~~。大嫌い!許せない!!

 

別に、無視してもいいよね~!?ってか、してるし。


 

はい、いいっすよ。

 

おわり。

 

・・・

・・・

・・・


これでは、ブログ記事にならないので もう少し書いてみます。

 

無視したいなら すればいい。


責任やリスクが取れるなら、「どうしたいか」かは自分で決めればいい。

 

 

でも、話を聞いていると 違和感があるんですよね。

 

仲間に訴えることで 許可を取りたい

 

というのが 伝わってくること。

 

 

「そうだよ!そんな人、無視してもいいよ~!」

 

って許可してほしい。同意してほしい。同調してほしい。

 

自分の味方がほしいんだなあ、きっと。

 

 

この方の本音は、おそらく

 

「やるべきことをやらないくせに、上役には気に入られているのが、くやしい!うらやましい!!ずるい!!!」

 

というところでしょうか。

 

 

だっら、そう言えばいいのにね。

 

ダダこねて、じたばたしながら、

 

「くやしい!うらやましい!ずるい!!」

 

って。

 

 

そして、特に違和感があったのは、ここ。

 

「ろくにあいさつもできない」

 

と非難しながら、自分はもっとひどい「無視」をしているのは なぜかな?

 

人に対するルールと、自分に対するルールが、ちがってますもんね。

 

 

書きながら、思い出した。

 

教員をしているときも、1回だけあったなあ。

 

子どもたちには「いじめはよくありません」って言う癖に、私のこと無視する同僚。

 

校内で 影響力を持つ先生に取り入って、いっしょに悪口を言ってくる。

 

この方も、人に対するルールと 自分に対するルールがちがっていますね。

 

 

でも、私は 当時、あまり めげなかったんです。

 

語弊があるかもしれないけど、私のことが うらやましいんだろうな~と 解釈していました。


私は、あまり世渡り上手じゃないんだけど、人から かわいがってもらえることが多かったから。

 

やるべき仕事を そっちゅう忘れて 迷惑をかけるけど、誰にも責められず、のうのうとしていたから。

 

 

だから、私に罰を与えたかったのでしょう。

 

私を見下したかったのでしょう。

 

悪いことをしている、見下している相手には「無視してもいい」と思ったのでしょうね。

 

 

非難の9割は嫉妬です。

 

きらい!!!と 激しく反応するとき、嫉妬と、卑下と、傲慢が、入り混じっています。


「ね、あの人 いやだよね~!?」

 

って仲間を作るより先に、自分の本音をすくい上げた方が 心の片づけは早く終わる。

 

 

感情を軽くしたいときには 内面に生まれてくるつぶやきに 耳を傾けること。

 

「うらやましい!」

「ずるい!!」

 

っていう思いが 自分の中にあるかも…

 

と、認めていくだけでも、少しずつ 感情が軽くなっていきます。

 

感情は こねくり回さない方がいいんです。

 

そのまんま、「そう思ってるんだな」と 自分の中からすくいあげるだけでいい。

 

 

 

私も好き嫌いが激しいので、苦手な人がたくさんいます。

 

「うぎゃー!この人 やだわー、苦手だわー!!!!」

 

って 心の中で ギャーギャー言いながら、

 

「…ってことは、うらやましい~!ずるい~!…って 思ってるのかもなあ」

 

と 自分と対話することにしています。

 

 

そうやって、

 

苦手な人は、『うらやましい』『ずるい』という感情を浄化してくれる人

 

だと思って接していると、前よりも、もだえてる時間が減った気がするわ~(*'ω'*)


 

やっぱ、きらいだし、苦手だけどね。

 

感情を認めると、嫌悪感が 暴れなくなる。

 

 

1あなたの 苦手な人は誰ですか?

 

2その人のどんな行動や考え方がきらい?

 

3「私ならそんなことしないし!」と思ってる?

 

4もし思ってるなら、それ「うらやましい」「するい」と感じてるかも?

 

 

まあ、嫉妬もいろんなパターンがあるから 当てはまらないときもあるかもだけど、

 

ぐやじいーーー!!!

ずるーい!!!!

 

って 地団太踏めたら 少し楽になることもあるよ。

 

 

これね、子育てもそう、

 

子どもへの怒りの中に、かなりの確率で

 

ずるい!!
私は子どもの頃、我慢したし!!

あんたも我慢しなさいよ!!

 

が 混じってるのと同じ。

 

心の中にいる、小さいあなたが暴れてるってこと。

 

その辺の話は 書き出すと長くなるので、また今度。

 

 

 

 

 

募集を見逃したくない方は、メルマガなどにご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ

「ママを楽にする魔法の言葉」(読者5千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

●公式LINE
子育てやブログ更新情報

 

友だち追加

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 

たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。