根なし草の子には、根を張れる場を。安心感こそが何よりの生きる力。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

 

こんにちは。お久しぶりです。和久田ミカです。

夏休みもメルマガだけは発行しようと思ったのに、ごめんなさーい。

 

休んでしまいました。

 

今日から ボチボチ再開します。

 

 

こちら、9年前に旧Twitterで 話題になったツイート。

 



夏休みが明けるころ、子どもの自殺が増える傾向があるそうです。

「学校が死ぬほどつらい子は図書館へいらっしゃい」

鎌倉市立の図書館公式のつぶやきです。



私も、居場所がない子どもだったので、高校のころは よく 学校をさぼってフラフラしていました。

「かったるいから」

 

と、福島まで ただただ電車に乗って流されていったり、

「体育のダンスがバカバカしいから」

 

と、体育の時間だけ いなくなったり。


学校を休んで家にいる勇気はなかったから、あっち行ったりこっち行ったりして、根なし草のようでした。

勉強もしませんでした。

将来は漫画家になるから、必要ないと思ったのです。

高校は、出席日数ぎりぎりで卒業してます。



進路もいい加減。

なんの気なしに受けた国家公務員に合格してしまって、

「大学には行かない」

と宣言したものの、たまたま 受かっただけだから、

「やっぱり、やーめた」

と浪人したり。


親はずいぶんと 心配したでしょうね。

親になって知る、親の気持ちです。




こんな話をすると、

「自由な子どもだったんですね」

なんて感心されたりするんだけど、いや、そうじゃないんですよね。


ずっと 逃げ続けるのも、大変なんです。

自分の弱さを直視できないことも、つらいんです。

自分を正当化して、ごまかしていることにも 本当は気づいています。


心の中では かなり葛藤しているんだけど、外から見ると そうは見えないことでしょう。

思春期の子のむずかしさですね。



そんなときに、

「ここにいてもいいよ」

という人や場所が現れたら、すごく安心感があります。

そう思ってくれる人が存在する、ということに 安堵すると思います。



それが 図書館でなくてもいい。

彼氏の人もいるだろうし、家族の人もあると思し、サポート施設かもしれない。

自分の居場所があれば、人は 心を「安心」で充電して、次へ進んでいけるのです。


私は、なんもなかったから、若いころは一人で生きてきたような孤独感が残っています。

 

今もちょっとあるかな。

根なし草は、安心感がないと 根をはることができないのですよね。

大学に入って、たくさんの友人ができて、それで救われました。

 

結婚して、子どもが生まれてくれたことも そう。

今は、子育てコーチング協会を立ち上げたり、コーチを養成したりして、少しずつ 仲間が増えてきたこともそう。

 

 

あなたの根は、どこに張られていますか?

 

 

 

 

◆他人をsupportできるようになりたい方はこちらの講座がおすすめ↓

 

しめきり 7月23日(火)

 

 

  

 

募集を見逃したくない方は、メルマガなどにご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ

「ママを楽にする魔法の言葉」(読者5千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

●公式LINE
子育てやブログ更新情報

 

友だち追加

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 

たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。