こんにちは。和久田ミカです。
1つ前の記事で、私が代表を務めます「一般社団法人子どものこころのコーチング協会」のメッセージをお伝えしました。
たくさんの方にご覧いただけて、とてもうれしいです!
実は本日から、当会6期目です。5年たちました!
法人の継続率は、3年で約50%、5年で約40%。
よかった、今年も続けられて!
さて。
下の方に、ご寄付・協賛についても書いたところ、お問い合わせをいただきました。
コロナ禍で まったく講座ができず、今年はどうやって乗り越えていこうか…
と試行錯誤していたところなので、本当にありがとうございます!
協賛については、物品やサービス優待についても承ります。
その場合、お申し出を一度精査いたしまして、改めてご連絡させてください。
よろしくお願いいたします。
*今後、寄付・協賛くださった方のお名前を ホームページで掲載させていただく予定です。(希望される場合のみ)
*ご寄付に関しては、控除の対象外となりますのでご了承ください
さて。
たまに「なぜ協会を作ったのですか?」と聞かれることがあります。
いろんな理由はありますが、一番は
「この講座たちを 全国に広げたい」
ということです。
私一人がやっていれば お金は儲かるのですが、体はひとつなので なかなか広がりません。
コーチングの考え方が大好きなので たくさんの人たちに知ってもらいたかったのです。
当会のコーチングの土台は、
自己受容 (自分となかよく)
他者受容(まわりの人となかよく)
です。
上手に子育てしよう!
ということが目標ではなく、
子育てを通して 自分を育てる
という視点を大切にしています。
親になると、本当に 子どもに「育てられ」ますよね。
当会で大事にしている考え方は、
物事をジャッジしないで、いろんな視点から見る
たくさんの選択肢を持つ
自分で自分の行動や考えを選び取る
いろんな角度から、この3つの考え方について学ぶカリキュラムとなっています。
当会は、行動目標達成コーチングではありません。
夢をかなえる、何かを成し遂げる、ための講座はやっていません。
傾聴や心理カウンセリングをベースとした内容となっており、
自分との付き合い方
家族とのかかわり方
が主です。
スキルは、3つの聞く。
子どもに話を聞く
子どもに話を訊く
自分の話を聴く
この3つができると、生き方まで変わってくるのです。
ただ「聞く」だけなんですけどね、奥が深いんですよねえ。
私も日々、実践しつつ、うまくいったりいかなかったり。
10年以上、ずっと 勉強を続けている分野でもあります。
そして、この土台(初級)の元に
タイプ別診断(中級)
自分の生き方を考えるコーチング(上級)
へとつなげていく流れになっています。
今後は、
保育者に対しての研修
→プロジェクトを立ち上げて、元保育士・幼稚園教諭、現役幼稚園教諭などが 作成中
キッズ向け講座
発達障害に関する講座
についても 立ち上げていく予定です。
資金あるなしに関わらず、やりたいことへ まい進できるのが私の強み!
続けていけば、私たちの後ろに道はできる。
子どもたちが母親、父親になるころには、今よりもっと 子育てしやすく、生きやすい世の中になっていますように。
がんばります!!
あ、ひとつだけ追記。
当会のインストラクターを目指されている方へ。
今年のインストラクター養成講座(9期)は 今計画中です。
このような状態なので、オンラインも多く取り入れながら 行います。
今、カリキュラムを組み直していますので、少々お待ちください。
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会
代表理事 和久田ミカ
HP : http://kodomokokoro.jp/
ブログ : https://ameblo.jp/kodomonokokoronocoaching/