こんにちは。和久田ミカです。
本日の娘。
朝起きられず、9時半ぐらいまで寝てて、お昼ごろに学校に行きました。
OD(起立性調節障害)もあるので朝は弱いのですが、
今日は 大音量の目覚ましが30分以上なり続けていても ピクリともせず。
どうも、電池切れのようです。
試験勉強だったり、連日遅くまで部活だったり、学校が遠かったり。
ここのところ、忙しかったせいもあることでしょう。
いろんな考え方があると思いますが、私は”電池切れ”のときには、無理に起こさずに寝かせてます。
十分にがんばっていることは、わかってるから。
叩き起こして 行かせても、きっと集中できないだろうし。
それとね。(話は変わるけど)
大人になってから、日本人は有休をとらないで ひたすらがんばるでしょ?
それ、なくなるといいなと思ってて。
本当は 有休って、理由を問わずにとれるはずなのに、暗黙の了解で 病気や「よっぽどのこと」に限られてる。
なんでだろ?
私は教師で 代わりの人がいない職業だったので、流行性の病気でなければ、熱が出てても出勤してました。
それが「当たり前」だと思ってたから。
なんでだろ?
根っこはきっと、子どもの頃にもあるよね。
子どものときから、
疲れようが、嫌なことがあろうが、台風だろうが、
とにかく学校へは行くもんだ、
やるべきことは やるもんだ、
歯を食いしばってがんばってこそ、すばらしい!
怠けるな!!!!
と 叩き込まれてるから、余計に会社を休めないんだろうな。
ボロボロになって、赤信号がともって、バタッと強制終了する。
でも、うちの父は、有休使いまくってたんですよね。
ゴルフに行ったり、趣味をやったり。
めったに病気をしないので、ほぼ自分の楽しみに使ってました。
職場に迷惑をかけてる、という気持ちもないみたいで、「当たり前」にとってました。
本当は そういう使い方でいいと思うんだけどなあ。
昨春、オーストラリアに行ったときも思ったなあ。
生活のベースが家庭。みんななんだか楽しそう。
金曜日は14時ぐらいに仕事を終わりにして、飲んでるし。
でもね、賃金は日本より高い。
最低時給は2000円弱。(物価も高いけど)
土日は絶対休むらしい(出勤したら時給は1.5倍)
でも、国民1人にあたりの国内総生産は、
オーストラリア11位。
日本22位。
あんなにゆるゆる働いていても、生産性は日本より上。
それでも社会はまわってる。
(↓オーストラリアでの講座の様子。服の色がみんな華やかですてき)
んで 話を戻すけど、休みたいときに休める社会になるといいな。
休むことへの罪悪感を 減らしたい。
目覚ましの音に気が付かないくらい、娘がドロドロに疲れてるときには、寝かせておく。
もちろん、心にダメージを負って 行けなくなった時にも、行かなくていいと思ってる。
そういえば、6年生のときには、登校しぶりもあったなあ。
うちもね、「学校に行きたくない」と言った時期があったのですよ
試行錯誤だったけど 今は 楽しく学校に通っています。
また何かあったときには、娘と話し合いながら考えていくから大丈夫。
なんとかなる。
将来は、仕事も自分も大事にできる大人になってほしい。
有休を自分のためにとれる社会になってるといいな。
迷惑かけてもお互い様になれたらいいな。
そんなことを思いながら、お昼前に娘を学校に送っていきました。