こんにちは。和久田ミカです。
私が出している教材に、世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラムというメール講座があります。
子育てコーチングについて書いたものなんだけど、昔はこの教材に 4回のメール相談をつけていました。
(受講生が増えすぎて、手首を壊したため、メール相談は現在行っておりません)
そこで ダントツ1位だった質問はこれ。
「I(アイ)メッセージを使ったのに、子どもが言うことをききません」
( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)そりゃそーだ
Iメッセージというのは、「わたし」を主語にして伝える手法です。
<例>

「(あなたは)帰ってくるのが遅すぎる!門限を守りなさい!」
Iメッセージ
「(私は)帰ってくるのが遅かったから、心配したよ」
こんな感じで、主語を「わたし」にして 本音を伝えるという手法です。
(ほかにも、「私が」何に困ってるかを伝えたりね。)
で。客観的に考えればわかると思うんだけど、逆に聞きたい。
だんな様が「Iメッセージ」を使ったら、なんでも言うこと聞いちゃいますか?ということ。
YOUメッセージ
「(あなたは)どうしてそんなに○○なの??」
Iメッセージ
「(私は)ちゃんと○○してもらえると、助かります。」
「(私は)○○してもらえないと、不安に感じます」
私は、そんなに印象変わらないなー。
伝え手に、
「なんでできないのかなーヽ(`Д´)ノ」
「ちゃんとやれー!」
という思いがあったら、そっちが伝わっちゃう。
要は、
「何を伝えたか、じゃなくて、何が伝わったか」
ということ。
コミュニケーションは、スキルじゃない。あり方なの。
メール講座には、「子どもには 断る自由もある」と書いておいたんだけど、そこは 読んでない。
人は見たいように見て、聞きたいように聞くからね。
都合の良いように、解釈しちゃう。
だから、Iメッセージというスキルは
「心の境界線を持ってる人同士」
じゃないと、使えないのだと 私は感じています。
自分の中の不安を 子どもをコントロールすることで解消
するのではなくて、
自分の不安は 自分で抱えられること
相手の言葉を 自分の解釈(フィルター)で聞き、相手を責める
のではなくて、
その言葉を聞いて「私は」どう感じたのか、について、まずは「自分で自分の話を聴く」こと
残念ながら、一朝一夕にはいかないよ。
少しずつ、取り組んでいくことが必要。
でも、それを続けていったら、いつの間にか自分の生きづらさも ゆるんでしまう。
他人とのコミュニケーションほど、自分を知り、整えてくれるものはないから。
んなもんで、講座や教材ではひたすら「聴き方」について お伝えしてます。
(話の聞き方、心の声の聴き方、心の整え方については、過去記事にも いっぱいブログで書いています)
余談ですが、
先日、いじめっ子がジャイアンとは限らないという記事で、「あたしおかあさんだから」について 書きました。
一部ですが、「批判」と受け取った方もおられるみたい。
記事の内容としては、
「私は、歌詞を見てこう思ったよ
歌詞から こういうことを連想して こんな気持ちになったよ」
批判の要素はゼロじゃないけど、なるべく「私はこう思った」という記事にしました。
それを読んで「批判だ」と心が反応してしまうのは、その人自身のフィルターだよね。
「人がイヤな気持ちになることはしてはいけない」とか
「本音を言ってはいけない」とか
「ネガティブはよくない」とか
そういうフィルターを持ってると、批判しているように見えるのだと感じます。
日本人は判官びいきだしね。
人は見たいように見、聞きたいように聞くしねん。
*人が嫌な気持ちになることしちゃだめでしょ、
と ザワザワしちゃう人は 過去記事全部読んで。
たぶんね、この歌は 地雷ポイントが多すぎる。
のぶみさんが 悪いわけじゃない。
ましてや だいすけお兄さんのせいじゃない。
(このまえ、みつろうさんのコンサートで のぶみさんみたよ。やさしそうだったよ。)
ただただ、私の心の地雷が爆発しちゃって 痛かっただけ。
地雷を埋めたのは 自分自身で、踏んだのも自分なんだけど、それでもね、痛いんだ。
痛いから、痛い、と言っているだけ。
のたうち回ってるだけ。
(でも、同じように「ママへの応援ソング」でも、みんなの地雷を踏まないものもたくさんある。
作り手は、その辺のちがいをよく研究した方がいいかもしれないよね。
その言葉の向こう側に みんな 何を映し出して見ているのか、とか。)
あ。話がずれた。
えっとー。まとめ。
コミュニケーションスキルって いろいろあるけど、結局 使い手が
「(無意識に)どんな意図で使ってるのか」
が一番大事なんだなーと つくづく思います。
この記事も参考になるかな。
こんな感じで、また春から講座や個別相談(コーチングセッション)をやっていきます。
12~2月は 冬眠してるので、2月終わりくらいから動き出しますね。
興味がある人は、インストラクターの講座に行ってみて。
私が代表をつとめる子どものこころのコーチング協会HPです。
日本全国で講座が受けられます。
それと、ぢんさんのブログ記事、とってもわかりやすいので 貼っておきます。
カウンセラーとかコーチングやってる人は、この記事に書いてあることをセッションに取り入れるだけで、セッションの質が がらっと変わると思う。
募集中・募集予定の講座
すまいるママ塾 vol.5 HSC(The Highly Sensitive Child)。「ひといちばい敏感な子」
会場は、定員100名を超えて締め切りました。
ライブ配信か録画配信は、2月20日まで募集しています。
・・・・・
日本ではまだまだ知られていない「HSC」。
明橋大二先生をお招きして、お話をお聞きします。
私も対談をしますよ。
![]() |
ひといちばい敏感な子
Amazon |
無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」
↓タイプ別診断を加筆して、文庫本になりました
![]() |
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)
648円 Amazon |
↓フルカラー・大きな文字でご覧になりたい方は、こちらがおすすめ!
![]() |
1,296円 Amazon |