心には裁判所と倉庫があるわけですわ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

昨日は、「ママにコーチングセッションができるようになる講座(2期)」の2回目でした。

 

あー、写真を撮るの忘れた!

 

いや、ボーっとしてて すっぴんで行っちゃったから、写真は撮らなくてよかったかも。

 

会議室のトイレで 自分の顔見て、びっくりしたさ。

 

眉毛ないし、顔色悪いし(*´Д`)

 

でも、若いときほど「きゃー、はずかしい」感があまりなくて、まあ、いいや。

 

アラフィフになると、「まあ、いいや」が増えるね。

 

 

んで、この講座に参加くださっているあいさんが、こんな記事を書いてくださいました。

 

私は今 和久田ミカさんの

「ママにコーチングセッションができるようになる講座」を受講しています

 

先日はミカさんとSkypeでセッションをしてもらい、次に私がコーチになりセッションする側の練習をしました

 

たくさんメモをとったので、ゆっくり振り返りをしました

 

(中略)私の場合、人に対して

 

ムカつく 嫌い 腹が立つ

 

という感情が出てくると

 

もう一人の自分が、

 

大人じゃないね

相手にも事情があるんだから

そんなの子どもっぽいよ

もう親なんだから

 

あと、思い返すと

 

そんな子どもっぽいと大人の世界じゃぁ認められないよ!

 

なんてのもあって、すぐさま説教しにかかります

 

一人お説教して蓋をする

 

ブラックな自分をなかったことにする

 

つづきはあいさんのブログでご覧ください。

 

どのような結論に至ったでしょうか?↓

 

 

あいさんのように、自分の中の2つの声に気づくことがあると思います。

 

「〇〇したい」

「〇〇だと思う」

 

という思いに対して、

 

「〇〇すべきでない」

「そんなことを思ってはいけない」

 

などと、とがめる声です。

 

 

子どものこころのコーチング協会の上級講座で学びますが、その声は 心の「裁判官」のようなものです。

 

簡単に言うと、「裁判官」とは

 

「社会生活に適応するために、積み重ねてきたデータやルール」

 

とも言えるかな。

 

 

私たちは、成長の過程で、

 

「あ、怒られた。もうやらないようにしよう」

「あ、ほめられた。こうするといいんだな」

 

と 親や先生、メディアなどから 情報を得てきます。

 

その積み重ねが 私たちを 生きやすくしてくれる反面、生きづらくしてしまいます。

 

 

生きづらくなってしまうのは、心の裁判官が

 

「自分やまわりを見張り始めたとき」

 

です。

 

 

よくあるのは、「ネガティブな感情」についてかなあ。

 

たとえば

 

「あの人が嫌い」

 

という感情を持つと、心の裁判官は 心配のあまり

 

「ほらほら、人を嫌ったらいけないよ。

 

 自分だって、されたらいやでしょう?

 

 あなたにも悪いところがあるんだから」

 

なんて、ついつい 説教をはじめ、

 

「ネガティブな感情は、感じてはいけない」

 

というルールを押し付けてきます。

 

 

さらに、まわりの人も 見張りはじめ、

 

「人の悪口を言うなんて、人としてどうかと思うわ!」

 

なんて、非難したりします。

 

 

ただ 感情は わき出てきてしまうものなので、

 

「誰かを嫌ってはいけない」

 

と禁止したところで、あふれてしまいます。

 

きゃー( ゚Д゚)

 

 

あふれるのが嫌だから、

 

「きらい」

 

という感情を、無意識(潜在意識)にある心の倉庫に ギュギュツと押し込みます。

 

「きらい」という思いをなかったことにするのです。

 

 

でも、ときおり

 

「出してー!」

 

と 抑圧された感情は 暴れるんだよね。

 

子育て期は特にそう、心の倉庫に 抑圧した感情たちが目覚めるときです。

 

 

 

そういった心の仕組みを知っていくと、心の裁判官ともなかよくできるし、心の倉庫に閉じ込められた 抑圧された感情や欲求も救出できます。

 

より 自分らしく生きていくサポートをしていけるんです。

 

上に書いたことは、コーチングで学んだことには 含まれてなかったんだけど、

 

私がコーチングセッションをするときには、とても参考にしている概念です。

 

 

過去記事でも 何度も書いていますが、詳しく知りたい方は

 

・自分のこころのコーチング講座(上級)

または

ママにコーチングセッションができるようになる講座

 

にいらしてね。

 

 

でも、ブログにも惜しみなく書いているので、読み続けていただくだけでも 参考になるかと思います。

 

あなたに合った方法で♡

 

一度きりの人生だからこそ、自分の声を聴きながら 生きていこう。

 

 

 募集中・募集予定の講座