神様、どうぞ穏やかに生きられる心の器をください | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

4月末に、名古屋で「自分のこころのコーチング講座(上級)」を行いました。

 

image

 

名古屋は、何度も 講座に通ってきてくださる方が多くて、顔も名前もわかる人が多くて 楽しい!

 

今回も、泣いたり笑ったり、私自身も たくさん学ばせていただきました。

 

 

上級講座のテーマは「自分と向き合う」なのですが、私が考える「向き合う」は、「自分の内面に光を当てること」です。

 

ただただ、自分の内面を見ること。感じること。気づくこと。

 

それだけで、十分に 変化を感じることができます。

 

 

何を感じるのか、見るのか、気づくのかというと、私たちの内面に「隠されたもの」です。

 

私たちは、自分の心の奥にたくさんのものを 押し込めてきています。

 

感じたくない感情

ないことにしてしまった欲求

 

そういったものが、見えないけれど あるのです。

 

 

私はそれを、ブログで「地雷」と呼んだりするのだけど、それが 生きづらさの”もと”だと考えています。

 

ふとした瞬間に その「地雷」が私たちの心にゆさぶりをかけたり、ときには 爆発したりします。

 

 

上級講座は、その地雷を 少しずつ、すこ~しずつ 開放していく作業をします。

 

この作業は一気にやらない方がいいの。

 

短時間で 解放したものは、短時間で 元に戻りやすい。

 

人生の課題として取り組んでいくぐらいがちょうどいい。

 

すこーしずつ、時間をかけて これからも取り組んでいけるヒントを お伝えしています。

 

地雷の撤去が進むと、怒りも減りますし、自分を責めることもなくなっていきますよ。

 

 

それとね。

 

「向き合う」という言葉を使うと、すごく 頑張らなくちゃいけないような気がするかもしれないけど、それは ちがいます。

 

「向き合う」というのは、ただ 鏡の中の自分を 覗き込むような作業なのです。

 

がむしゃらな努力は必要ありません。

 

努力を否定しているわけではないですよ(*^-^*)

 

自分を良く見せようとがんばったり、変えようと躍起にならなくても大丈夫、ということ。

 

 

努力することは 美しいこと。

 

でも、自分と向き合うことなく、

 

「がんばればなんとかなる」

 

「なんとかならないときは根性が足りない」

 

と執着しているならば、それは、

 

「本来の自分を見ないようにしている状態」

 

なのではないかな、と感じています。

 

 

努力しなくたって 叶うときは叶うんだから。

 

努力したって 報われないときもあるんだから。

 

 

どちらかというと、

 

努力してもいいし 努力しなくてもいい

 

努力が報われてもいいし 報われなくてもいい

 

何かにとらわれることなく、自分の心が動いた方向に 力を入れずとも 動いていくような生き方。

 

 

目の前の出来事に いちいち 振り回されるのではなく、

 

おだやかに 平常心でいられる心の器の広さを、

 

神様、私に与えてください。

 

日々、そう感じながら 生きています。

 

結果ばかりにとらわれる心のあり方ではなく、悠々と流れる川のように 人生を生きていきたいのです。

 

 

私自身も まだまだ 自分のあり方と向き合っているところですが、学び始めた頃より ずいぶん ん生きるのが楽になりました。

 

これからも、少しずつ、少しずつ、人生の課題に取り組んでいきます。

 

 

 

さてさて。次の上級講座は、茨城で行います。

 

今度、少し広い部屋に事務所を移す予定なので お引越しが決まったら お知らせしますね。

 

冬に東京でもやろうかな。

 

博多でもやりたいんだけど、来年になっちゃうかな~。

 

ではでは、名古屋のみなさま、ありがとうございました!

 

 

●募集中

 

●さいたま・神楽坂 家族のこころのコーチング講座(中級)

 

●横浜・子どものこころのコーチング講座(初級)3回講座(あと4名)

 

●5/17(火)すまいるママ塾 vol3  もう怒りに振り回されない!

 ~子どもの寝顔に「ごめんね」を言う育児にさようなら~