つらいけど がんばろうよ!!みたいなことは、言いたくないのです | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

今年は、子ども会の役員をやってます。

 

子ども会活動は任意なので、参加してもしなくてもよいのですが、地域に住んでるし…

 

という理由で なんとなく引き受けてしまいました。

 

…が( ̄▽ ̄)

 

大変すぎて、辞めようかどうか、考え中です。仕事が 苦手分野ばかりなのです。

 

 

役員をしていると、「私はなんて使えない人間なんだろう」と つい、自分を責めてしまうことが多くなります。


昨日の子ども会行事の後は、立てないぐらい疲れて、昼寝しました。

 

 

ふだんの仕事では、丸1日東京で講座をやっても こんなに疲れないです。

 

寝ずに、コンテンツ作りをしたって、こんなに へとへとになりません。

 

 

一般社団法人の事業では、私は社長さんの立場なのだけど、正直なところ、得意分野しかやっていません。


●大きな方針を決める

●コンテンツを考える

●講座をする

 

…ぐらい。

 

書類作りも、会計も、組織づくりも、スタッフの育成も、天才的なスタッフに囲まれて、円滑に進んでいます。


わたしは ほぼ、見てるだけ。報告を聞くだけ。

 

 

そんでも、わたしは自分のことを「使えねえヤツだ」と、思わずに済んでいます。

 

ひとえに、人に恵まれてる。環境に恵まれてる。


ありがたい、ありがたい。つくづく、ありがたい。

 

そう思いながら、自分を卑下することなく 仕事を続けられています。

 

 

でも、子ども会の役員はちがうんだなあ。

 

全員、未経験者だだけど 見通しや段取りを立てるのが得意な人は、パッパッと仕事をこなす。

 

私は、オールラウンドプレーヤーではないので、一生懸命やっても ミスが多い(多すぎる…)。

 

昨日は、ネームシールを作成したのですが、まちがえて 裏側の台紙に印刷してたりね( ̄▽ ̄)。

 

 

そうそう。

 

昨日、子ども会の行事の際に、娘が小さい時にお世話になった方が ボランティアでいらしていました。

 

「正直ね、役員を 辞められるなら 辞めたいんです。」

 

と、愚痴を言ったら、

 

「和久田さんような職業の人が、途中で投げ出したら まずいよね」

 

と やさしくおっしゃいました。

 

 

そっか。

 

この方は「子ども会をやめる=投げ出す」と とらえるんだなあ、

 

「お母さんとして 地域に奉仕すべきだ」と 感じているんだな、

 

「苦しくても やり抜くこと」に 価値を置いているんだなあ、

 

と 感じたのですが、私は、

 

「私は やりたくないことは やらなくていい、と 考えているんです(*^-^*)」

 

とお話ししたところで、イベントが始まり 会話が途切れました。

 

 

そのあと、なんとなく もやもやが残ったので、コーチングで この話をしたのですが、コーチが

 

「なぜ 和久田さんのような職業だと、やめてはいけないのでしょう。

 

 僕には、その因果関係がよくわかりません。典型的なグレートマザーを感じます」

 

とおっしゃいました。

 

 

グレートマザーというのは、ユングの提唱した概念で

 

「子どもを育てる母親のイメージ」

 

です。

 

 

グレートマザーの要素には二面性があります。

 

● 子どもを慈しんで育てる力

 

● 子どもを束縛し、のみこんで破滅させてしまう力

 

「母親」だけでなく、「家制度」や「地域」にも その性質がありますね。

 

 

後者のグレートマザーは、人を依存させ、一体化させ、手足として動かそうとする要素を持っています。

 

「○○すべきでしょ?」

「そんなのおかしいでしょ」

 

自分の考えや信念に基づいて行動したい、と思っている人を「常識がない」と非難します。

 

 

なのでね。

 

私のような、ママをサポートする職業の者こそ、子ども会をやめて 楽になった方がよいのだと思います。

 

つらいけど がんばろうよ!!みたいなことは、言いたくないのです。

 

「世間の常識から自由になってもいい」

「イヤだったら、やめてもいいんだ」

 

ということを 伝える人になりたい。

 

 

でもね。でもね・・・(T_T)

 

いまいち、ふんぎりがつきません。

 

犬を散歩していたら 役員仲間に会っちゃうから、気まずい。

 

 

●今やめて 迷惑をかけるか。

●1年間だけ、迷惑をかけながら がんばるか。

 

●1年間 我慢して ストレスフルで がんばるか。

●今やめて、これからずっと「後ろ指をさされてるかもしれない」という思いと向き合っていくか

 

迷うところです。

 

 

ただ、現在は、今後の人間関係を考えると、

 

・辞めて迷惑をかける

よりも、

・つかえない人材で 迷惑をかけ続ける

 

ことを 選ぶのだなあと感じます。

 

 

もやもや~んですけどねん。

 

辞めるなら今だなあ、と思うけどねん。

 

 

はー、もやもや。

 

もやもやんで 終わって、すまーん。すまーん。すまーん。

 

アメリカみたいに、ボランティアは任意にならないかしら。

 

切に願う。

 

 お知らせ