確定申告の時期ですね。
私は個人事業主なので、いろいろと忙しくなります。
領収書・・・うーん・・・明日やろう・・・・。
申告をすると、税金の額がわかります。
学校で働いていたときは自動で差し引かれるので 気にも留めなかった税金。
目の当たりにすると、その額にびっくり!と思う時もあります。
でも、同時に 税金を払えることに 喜びも感じます。
少しでも 働いたお金が社会に還元されると思うと、うれしいですね。
そして、お客様あっての仕事なので、感謝の気持ちがわいてきます
お金は天下の回りもの。
また ちがった形で、私のもとに戻ってくることでしょう。
少し話が変わりますが、最近は 全国からお仕事の依頼がいただけるようになりました。
主に講演の依頼や取材です。
体は一つなので、全部にお答えすることはできません。
なるべく条件に合わない催しや、遠方のお仕事の一部はお断りし、知人・友人を推薦し、検討いただけるようお願いしています。
うまくご縁がつながったというお話を伺うと、うれしい思いがします。
シェアする、という意味では、寄付も好きです。
毎月 寄付をしている団体もありますし、テレビなどで見て 寄付するときもあります。
今はクレジットカードでできるので、手続きも簡単。
大きな額ではありませんが、差し上げるだけのお金が手元にある、ということに 感謝の気持ちがわいてきます。
ブログのアクセス数が上がることも、喜びです。
私の知っていることを シェアできることで、いい循環が生まれます。
いくらいいことを 知っていても、私が独り占めしていたら とどこおります。
いいものは どんどん まわしていけばいい。
また、私がいいと思った事柄や人を紹介することで、貢献できることも うれしいなと思います。
いいものは たくさんの人に知ってもらえた方がいいものね。
ブログって すごいツールですよね~。
さてさて、ここからが本題(*^_^*)
よく「人に与えることは大切だ」と言われますが、やっと最近 言葉の意味が腑に落ちてきた気がします。
「自分の持っているものを分かち合える」ということは、「私には与える力があるのだ」と感じられることです。
だから、「与える側」と「与えられる側」に 上下はありません。
お互いに 感謝できることが、「与えるの法則」だと感じています。
ただ、自己犠牲や「我慢させられている」と感じるなら、やらない方がいいよね。
あくまでも、自分の手の中から あふれたものを、他の方へおすそわけするだけだから。
自分の手の中で 握りしめているものを、他の人に差し上げるのは むずかしい。

そんなときは 分け与えなくていい。
そのかわり、だれもそれを奪わないということを 知り、手の力を抜くだけでいい。
手を開いておかないと、愛情や幸運が舞い降りてきたとき 受け止められないからね。
まずは開いてみましょう。
子育てもそうね。
なんでも かんでも 子供を優先にして、分け与えてばかりいると 枯渇します。
お子さんが小さいと 大変だと思うけど、自分にも愛を。
枯渇してしまうと、子どもが「奪う存在」に見えてしまうから。
どうしたら満たせるかは 人それぞれ。
自分の心が満たされるときって どんなとき?
そんなふうに 問うてみたら、どんな答えが返ってくるでしょうね?
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp
叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天
叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天¥