保護者からの苦情に悩んだ教師時代。私に足りなかったもの。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

何度か書いてはいるのですが、私がコーチングを学び始めたきっかけについてお話しますね(*^_^*)



教員になって9年目。

私は保護者である Aさんと出会います。

Aさんは、毎日、毎日、要望と苦情( と感じられること )を連絡帳に書いてくるのです。

そのたびに私は、時間をかけ、誠意をもってお返事を書いていました。

休み時間がつぶれ、給食を5分間で食べ、学年主任や教務に相談し、抜けのないよう気を付けていました。


それでも、Aさんの要望・苦情は 続いていました。

連絡帳を見るだけで、吐き気を催すような気持ちがしました。

長い時間をかけ、3月には和解したのですが、私の何が悪かったのか 当時はよくわかりませんでした。

軽い対人恐怖症のようになり、妊娠したこともきっかけで、教職を辞めました。


退職後も、ず~~~っと 考えていました。

どうしたら わかってもらえたのだろう?どうしたら・・・


あるとき、ピン!!とひらめきました。

「私に 聞く力がなかったからだ!!」


つまり、Aさんの言っていることは 表面上は苦情なのだけど、本当に言いたかったことは、

「うちの子が、理想通り育っていないので不安なんです」

「夫の帰りが遅くて、子育てがとても大変なんです」

「私は家で、子どもたちのためにこんなにがんばっているんです」

といったこと。

私に、共感してもらい、ねぎらってもらいたかっただけだったのです。

雷が落ちたような衝撃を受けました。


それに気づいたわたしは、どうしても「聞く」勉強がしたくなりました。

「聞く」といば、教員時代から興味を持っていたコーチング。

スクラップしておいた雑誌の切れ端をみながら、

「コーチングを学びたいなあ…。でも60万円近い受講料…」

専業主婦である私が学ぶのはムリだ、とあきらめ、手の届く範囲で子育て講座に行ったり、本を読んだりしていました。


でも、何を学んでも しっくりこなかったのです。

私は

「○○のときは、△△しましょう」

という答えが決まっているメソッドが、あまり好きではなかったからだと思います。

やっぱり、自分で考える力を養う、コーチングを学びたい!!

ちょうど 独身時代の定期預金が満期になったので、夫に頼んで残りを出してもらい、コーチングを受講し始めました。


学んでいて感じたことは2つあります。

1つめは、話を聞く「コツ」はあなどれないということ。

ちょっとしたコツをつかむだけで、話し手の満足度が変わります。

学べば学ぶほど、「教員時代に知りたかった…」そう思いました。


2つめは、自分と向き合っていなかった、ということ。

私は苦情や要望を「私を責めている」と とらえていました。

だから、これ以上責められないように、自分を守ることで必死だったのです。

そういう状態になると、Aさんの本当に伝えたいことが 聞こえません。

Aさんの信頼を得ることができなかったのは、そういうわけだったのだと気づきました。



ああ、思い出すと今でも 胸が痛いです。

うぅ(/_;)


でも、あの1年は本当につらかったのだけど、Aさんのおかげで 今の私があります。

こんなとき やっぱり神様はいるのだなあと思うのだけど、試練の下には宝石が埋まっているのですね。

Aさん、ありがとうございます。至らなくてごめんなさい。

今、心からそう思います。


だから、私は 教師の方にも コーチングを伝えていきたいのです。

それは、教師だけでなく、保護者にとっても 子供たちにとっても ハッピーなことだと感じています。

11月22日(土)東京にて、教師向けの講座を行います。

保育士・教師のためのこころのコーチング1日講座(初級)

ふだん私の講座は女性が多いのですが、男性の方も歓迎です。

ぜひ、いらしてくださいね。


叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天